ほな まずは 地上+地下街 どっちも共通 基本から~ 



★その1 『梅田』 = 『大阪』 です

JRの 駅名は 『大阪』
それ以外 地下鉄、阪急、阪神の駅名は『梅田』
同じ場所を 指してます


『新大阪』は  全く別の場所
淀川を 渡らないあきませんから 歩くことは 考えへん方がいいです

『北新地』は 歩いて5~10分以内の距離です



★その2 大阪梅田での 道案内の目印は 基本 路線名 です

つまり乗り換えができる路線です

JR
阪神電車
阪急電車
地下鉄 御堂筋線
地下鉄 四ツ橋線
地下鉄 谷町線
バス
JR東西線


この8つが目印にできる 文字です

バス乗り場は 複数あります あせる
バスは また 梅田 地上編で


★その3 駅名が路線によって違うところがある

大阪駅 = JR (東西線を除く全ての路線)
梅田 = 阪急、阪神、地下鉄 御堂筋
東梅田駅 = 地下鉄 谷町線
西梅田駅 = 地下鉄 四つ橋線
北新地駅 =JR東西線

案内表示が 駅名に なってる時が あります

表示で 出てくるとしたら

大阪駅 (JR 東西線以外全て)
東梅田 (地下鉄谷町線)  
西梅田 (地下鉄四つ橋線)
北新地 (JR東西線)

この 4つです


★ その4 大阪うめだは立体的~

地上に 駅があるのが JR大阪駅、阪急梅田駅

地下に 駅があるのが
JR東西線 北新地、 阪神梅田駅、地下鉄 御堂筋、谷町線、四つ橋線



★ その5 JR大阪駅で 梅田は 北と南で分断されてます
       行けそうで 行かれへんところが いっぱいある



■ 地上編 ■

大阪梅田は 地上の横断歩道が少なくて 見えてんねんけど いかれへーん
ってところが ところどころに あります


多分 迷うのは 行きたくても行かれへんや~ん 回り道をすると 迷ってしまう
なんで 最初から 行かれへん場所を知っておくと 知らんとでは 大違い~
地図を見るときに そこを通らんルートを考えたら 迷いません 


私が 一番わかりやすいと思う地図
大阪うめだの 地上の地図で 多分一番新しくてわかりやすい地図


下の地図は 大阪うめだの 地上の地図で 多分一番新しくてわかりやすい地図
の一部を拝借して書き込みしました (全体マップ 表示の詳細はリンク元で)


グレーの○・・・地上1階(=車が走ってるところ)で 行きたくてもいけないところ
ブルーの○・・・横断歩道があるところです=地上で渡れます

赤の線 ・・・・・地上1階(=車が走ってるところ)で JRを横断できます
オレンジの線・・・地上2階以上を通って グレーのゾーンを横断できます


ヨドバシカメラ、曽根崎、新阪急ホテル、スカイビルは 見えてんねんけど 行きにくい場所



■ 地下街編 ■

地下街は 駅周辺のビルの地下が
ほぼ 全部 地下街で繋がって 通り抜けできてしまうんで~~す 

通り抜けができてしまうんで へんかったら ややこし~理由


それでも 行けそうで いかれへんところが あるです 



私が 一番わかりやすいと思う地図
大阪うめだの 地下街の地図で 多分一番新しくてわかりやすい地図


下の地図は 大阪うめだの 地下街の地図で 多分一番新しくてわかりやすい地図
の一部を拝借して書き込みしました (全体マップ 表示の詳細はリンク元で)


(緑の部分の建物は 地下街とつながってます 南側のビルは ほとんど 通り抜けできます)



グレーの○・・・・地下街でつながってない 通りたくても通り抜けできるところがない
赤の○・・・・・・・迷いやすいから 表示をしっかりと見たほうがよいところ

ブルーの線・・・・安全エリアの地下街です = 表示がしっかりされてて 人の流れがある
オレンジの線・・・アップダウンがあって細いけど 知ってると便利


JRの南北の横断が 地下街ではむずかし~

阪神うめだ駅がじゃまして 地下街の西と東が 直線でいかれへ~ん

ってのがわかってもらえましたかね?
 


詳しいことは また 今度~ 



   

大阪地下街 攻略法!!(他でも応用できるかも) 




大阪市 全体マップ 
キタ (大阪うめだ・中津・北新地) ・ミナミ (心斎橋・なんば・日本橋) ・天王寺(天王寺・あべの) って どこやね~ん