こんにちは!
海人コーチです!
今回は前回行われたGKクリニックの
レポートを書いていきます!
今回のクリニックのテーマは
【ブレイクアウェイ】
DFの背後を突破された状況を
言います!
またGKクリニックは祝日、土日に
不定期開催しており
スクール生以外の選手も参加が可能です!
毎回沢山のGKが集結し
初めましての選手も最後には仲良くなって
帰るのがこのクリニックの良さ!
さあその暑苦しいクリニックの
全貌をじっくり書いていきます!
最後までご覧ください!
それではいきましょう!
距離感に応じての使い分け
さあトレーニングを振り返っていきます!
まずは相手のトラップに対して判断
上記の様にフロントダイビングで奪えるのが理想になります
相手とボールの距離が長いほどチャンスがあります
そこをしっかりと狙うこと!
もちろん近くない時も同じことをするのか?
なるべく1対1の時は倒れないことが大事です!
なのでしっかりと近い時は距離を詰めつつ
しっかりと構えること!
そこからブロッキングに持っていきたい!
そこがわかってきたら体に当たるし
失点が減る
ですが理解するまでに
数をこなさないといけませんし
なんせ恐怖心との戦いです
ですが面白いことに
思い切ったら痛くないんです
中途半端が一番怖いし痛い
そこはやっていけばわかってくるかな!!
ここからは抜かれた状況を少し
いや抜かすなよ
って思いましたよね?
シュートがなければオフェンスは何します?
パス?ドリブル?
おそらくドリブルですね
抜きに行く時に
ボールを奪う!
速さが大切です
遅いのはだめ
遅いのは原因があります
上記の写真の様に近くまで行って踏み込む
これでは遅い
歩数減らして早く踏み込み飛ぶ
そうすることで早く奪えるね!!
思い切りがいいセーブに繋がる
ここからはより難易度が上がります
しっかり相手の状況に応じて使い分けができるか?
ここで考えないといけないのが
ボールはスペースなのか足元なのか?
スペースに出たら優先順位は何か?
もちろん奪うが先でないといけません
が、みんな位置が低すぎる。
足元に入った時の判断は良くなってきたが中々
前に出る勇気がないのか。
思い切ってアタックしてほしい
だがブロッキングの使い分け
判断は抜群に変わってきました!
アプローチの仕方
シュートコースを消す
いいセーブが増えてきた
相変わらずフロントダイビングはでないが
判断ができてきたのはかなり良い
さあそれがゲームでできるかやな!
こっからはゲームになります!
始まって五分
何も考えずにゴール前で突っ立っている選手数名。。。。。
この一時間なんしてきたん??
意識の数で決まるし
意識してる選手は結果として五分でもセーブできていた
けど喝を入れればみんなできる
初めから気づいてやろうよ
みんなはロボットじゃない
どうやったら止めれるか考えているか?
そこを考えてできれば
間違いなく成長できる
けど最後の方はバッチバチでした
やはりみんなやればできるんよ
知識があれば後はメンタル
最後は観てて心を熱くするものがありましたね
今回やったゲームは普段に比べて
かなりスモールゲームです
コートが広くなればもっと
いろんなことに気づいてプレーしましょう!
みんなやればできるからさ!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは!
海人コーチ🧤