こんにちは!
海人コーチです!
今回は、2月2回目の大阪南校の活動をレポートしていきます!
隔週金曜の夜に「クーバーフットボールパーク光明池」で活動している大阪西校!
会場は和泉市ですが、堺市、柏原市、和歌山からも足を運んで頂いております!
今回は「Xブロック」に挑戦!
体の硬さはデメリットになりますが
それ以前にアプローチ方法にもこだわりました!
さあ!今回はどんな練習を行なったのでしょうか!?
早速見ていきましょう!
まずは基礎徹底!
Xブロックの前にキーパーとして何を狙うか!
答えはインターセプト!
ブロックキングはセカンドボールが出てしまうので、ボールを奪う所から!
フロントダイビングでボールを奪う!
試合中使う選手が少ない。。
だからこそ前へ強く行けるGKがいいね!
ボールと相手の距離が長ければ奪うチャンスがある!
初めから保身に走らない!
チャンスがあるなら飛び込む!
ですが、フロントダイビングだけでは厳しい
これがキーパーにとって難しい
いわゆる状況判断をしなくては!
相手が振りかぶってシュートを打ってくる!
ボールと相手の距離が近ければ奪う出なく守る!
今日はそこの中の距離が2メートルとか!
そこでXブロックの判断✌️
体が硬いと厳しい?
硬くてもやらないとな!
ここから少し判断を入れて!
写真↑のように奪えるチャンスがあるならやる!
めっちゃいい判断や!
ブロッキングしかできない選手は何がいけない?
フォーム?
思い切りの良さ?
スタートポジションも大切です!
フロントダイビングの前に相手は何をしてくるだろう?
シュートだよね!
だったらシュートが打たれても止めれるエリアへ!
頭越されない程度に前だよね!
ゲームへ繋げるトレーニング
ここから更に難易度UP!
みんなが上手くなってるからより戦術のトレーニングを落とし込める!
スペースなのか相手がトラップして侵入するか
頭混乱する選手が多いな😂
けどめっちゃシンプル
今はほとんど強制に近い
トラップするという事は詰めれるチャンスがある
スペースにでたら奪えるチャンスがある
相手の足元にパスが来ただけでは猛ダッシュで寄せるのは別
相手がどんなトラップをするのか
もっと観ること!
けどチャンスがあるなら喰らいつく!
そうする事で失点は漠然に減っていきますね!
さぁ最後はゲーム!
今日も小学3年生が爆発的に良かった!
なんでかわかる?
初心者だからですよ😂
スポンジのようにどんどん吸収していく!
見ていて面白いぐらいにね!
ゲームだからといって特別な事は何ひとついらない
今日やった事は何か?
できなかったら次やればいい
今現代に求められるGK像とはなにか?
ここに頭を置いてやらないとな!
下の学年が良くなってきた
さぁ上の学年もっとやろうか👍
大阪GKアカデミーで判断力を養う!!
大阪GKアカデミーでは、キーパーに必要な技術や戦術を学ぶことができます!
ゴールを守る大切なポジション!大きな決断に迫られるシーンが試合中にはたくさん起こります。
その判断に少しでも迷ってしまうと失点してしまう可能性が高まります。
そうならないためにも定期的にキーパー専門のトレーニングを受けてGKの判断力を身につけていくことが必要です!
大阪GKアカデミーではそういった部分を養うためのトレーニングができます!
GK初心者の選手やGK練習がチームでなかなかできていない選手はぜひ一度体験にお越しください!
それでは!
海人コーチ