こんにちは!

 

海人コーチです!

 

 

 

 

 

ゴールキーパーはチームを勝利に導くために身体を張ってゴールを守るカッコいいポジションです!!

 

 

 

ですが、GKの技術や怪我をしないための飛び方などを教えてもらえる環境が少ない…

 

 

 

試合を見ているといつか怪我をしてしまうのではないかヒヤヒヤする場面も多いと思います。

 

 

 

GKスクールでは、技術や戦術と合わせて怪我をしないためのダイビングフォームや身体の守り方も指導しています!

 

 

 

安全にプレーするためにも正しい技術を身につけていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

  本日のテーマはブレイクアウェイ!

 

 本日のテーマはブロッキング!



ですが、GKのプライオリティについて深く学びを入れながら行いました!



では見ていきます!

 




まず初めはトラップに対してフロントダイビング!



トラップの前に何が来るかを確認してトラップしたのを見てアタック!



先走って前に出ちゃうとシュートを打たれますね🤔





決断したのであれば思い切って!



速さと迫力も兼ね揃えよう!





次は足元にトラップした場合の処理!



距離は詰めるものの近すぎず、遠すぎず



ここでXブロック!



股を抜けないように意識しつつ

ダイナミックにね!





体が硬いからできないではなく



プレーの選択肢の1つとしてトライする!



体が硬い選手はそれぞれのやり方も違ってくる!



1つ工夫するだけで全然違うよね!





ここからはより実践に近づきます!



オフェンス対ゴールキーパー!



いつきても良い準備!



なので、ここで出てくるの遅い人はスタート位置が低い選手。


ぼーっとしてた選手。





やりながら気づく選手も勿論います!



それでいい👍



失敗から学ぶ事が多いのでね😤



連続するプレーに対しても危機察知が必要👍



ボールを奪うまでプレーを辞めない!





先程のトレーニングにプラスして



1対1+2GK!



次にディフェンスもつけて



GKもシュートがOKな状況なので、守備に対して働きかけをできているか



ここに関してはここ最近求めている事



シュートが無くなれば次は何がくるか!



ここを考える必要がある!





その為にスタートの位置も必要不可欠



ゴール前に張り付くのはNG



シュートが来ないなら何が来るか



考える事をもっと増やす




最後はゲーム!



セパレートのゲームなので数的不利な状況を常に作っております!



なので、GKが守備に対して+1を作らなければ簡単にやられてしまう



予測ができているかがめちゃくちゃ大事なシーンです!




 

けどあくまで優先順位はシュート!



ここは忘れてはいけません!



そのシュートをさせない為に守備に思い切って伝えなければならない!



GKとしてもそれに対して良い準備を!




良い準備とは何か?



大阪GKアカデミーでお伝えしております!



今求められるのはゴールに張り付くGKなのか?



さぁもっと考えて行動していくぞ!


 

 

 

 

 

  大阪GKアカデミーで安全にプレーする術を!

 

 

大阪GKアカデミーではGK専門の指導者がキーパーに必要な技術や戦術を初心者の選手でも習得しやすいように段階を踏んで指導しています!!

 

 

身体を張ってゴールを守るGKは怪我がつきもの!

ですが、できるだけ怪我なく安全にプレーしたいですよね?

 

 

そのためには正しいフォームやプレー時に身体を守る術を知っておく必要があります!

 

 

キーパーがシュートや前に飛び込むことに対して怖い、痛そうという想いがあるのを理解しているコーチ陣だからこそ伝えられることがたくさんあります!

 

 

キーパーを始めたばかりの方、キーパートレーニングをする環境がなかなかない方は是非一度体験にお越しください!

 

 

それでは!

 

海人コーチ🧤