こんにちは!
海人コーチです!
ゴールキーパーは試合中に身体を張ってゴールを守ります!
飛んだり跳ねたりしている中でボールを弾いたらすぐに起き上がってもう一度シュートを止めるためにプレーしないといけない!
キャッチしたら少しでも早く相手ゴールに迫るために立ち上がらないといけない!
そのための技術練習は今できていますか?
キーパーコーチにしか教えることができない専門的なスキルがあります!
GKスクールでたくさん技術を身につけて試合で活躍しよう!
本日のテーマはシュートストップ!
2024年1発目!
今回はゴロのローリングダウンにチャレンジ!
新学年に向けて熱くやっていきました!
まずはキャッチング!
構えるタイミングが曖昧な選手が多い。。
良いキャッチできてますか?
シュートが速いわけでもない
もっと拘らないと。。
プレイングディスタンスエリア内は必ずステップして正面に運ぶ!
片足ずつではなく両足で!!
ゴロも同じ事が言えますね!
トンネルする選手の多くは両足ではなく片足ずつ動かしているケースが多いですね!!
ここから本題!
低くする為には??
ここを言語化していきます!
ゴロのミスで多いのは脇の下を抜ける事!
ここをさせない為に!
良い姿勢がいいセーブが生まれます!
肩から踝まで一直線!
これをストレートライン!
これが一番のポイント!
正面から見て真っ直ぐじゃない選手は
着地が悪かったり、脇の下を抜ける事が多くなります!
痛くない倒れ方は勿論のことボールに対して
パワーを持って入る事も大切です!
ボールのスピードが上がってもやることは同じです
スピードが上がると遮断機みたいに倒れる選手が増えます。。
ではなくボールを奪いに行くんや!
迫力持って、ビビらない!!
最後はゲーム
いつもより狭くそして強度を高く
近い距離でやるからこそすぐシュートがきますよね!!
ですがシュートを打ってくれないです。。
ですが実際のゲームでは間違いなくバンバン飛んでくるシーンになります
GKでゲームをやる理由をもっと考えないとね
三学期のゲームでもう一つ
「コーチング」
ここも変わって欲しいな
近いなら逆に守備に働きさせはしやすい
思い切って伝えよう
自分がゴールを守る為にね!
いいセーブが終始あり、成長したねと思う部分が多い
けどこの一年もっと突き抜けような
なんでかって
みんなでチームを勝たすんやろ??
大阪GKアカデミーでしか知れない事がある!
大阪GKアカデミーはゴールキーパーに特化したサッカースクールです!
キーパーに必要な基礎基本を中心に試合で活躍する為に必要な技術や戦術をトレーニングしています!
キャッチやダイビングなどチームのコーチから教えてもらう機会もあるかと思います。
その中でも、試合に出るとこんな時はどうしたら良いんだろう?
言われている通りにプレーしているのになんかうまくいかない。なんでだろう?
もっと止めれるようになりたいんだけど、どうしたら良いんだろう?
そんな思いはありませんか?
キーパーについて理論的に的確な指導ができるのはGK専門コーチだけです!
GKスクール選びに悩んでいるならまずはお気軽に体験へ!
キーパー初心者の選手やキーパー練習がなかなかできずに困っている選手はぜひ!
それでは!
海人コーチ🧤