こんにちは!
海人コーチです!
試合中、ゴールキーパーには様々な判断が求められます!
その中でも頭を悩ませるのが、1vs1の場面における前に出るか出ないかの判断ではないでしょうか?
「GKは経験がものを言うポジションだ!」
よくそのように言われますが、判断力に関してはただ回数を重ねていってもなかなかコツが掴めないと思います!
判断を良くするためには、判断するための材料や優先順位を理解した上で練習していくことが大切です!
周りに言われて前に出るキーパーから卒業して、自分で決断できるようになろう!
テーマはブレイクアウェイ!
今回はスタンディングブロックをテーマに🧤
いつ寄せるのか
いつ使うテクニックなのか
しっかり意識しながら行えました👍
まずは構えの姿勢から!
距離が近い中で行うテクニックなので、体を大きく見せる!
手の位置お尻の高さ
全てにおいて堂々と見せなければいけません!
アンダーハンドキャッチの姿勢と似ているかもしれませんね😂
ですが手の位置は全然違います😱
良いフォームができてきてたらGOOD🏋️
フォームができてきたら
いつ寄せるかに注目
ただ闇雲に突っ込むのはNG🙅♂️
相手とボールの距離を観る事が大切!
後はいかに予測ができているかがめちゃくちゃ大切!
けどタイミングが合えば次は足を下ろすタイミングがめちゃくちゃなるのはあるあるやな😂
さっきできていたのに😱
最後はゲームの中で!
狙っている選手はできているね!
ただ単にゲームをしているだけの選手は厳しいね😂
GKのスタートポジション!
相手選手の優先順位
GKの優先順位
全てにおいて予測しなくてはいけません!
サッカーは点を取るスポーツ!
どの局面でもまずはシュート!
シュートが無ければ背後!
ここが頭に入ってるか否かで勝負が決まる!
みんなの伸び代しかない!
体の前に頭も使えるようにね!🏋️
大阪GKアカデミーであなたの悩みを解決!!
大阪GKアカデミーは、GKを始めたばかりの選手やGK練習未経験の選手たちが数多く在籍しています!
あなたはチームでどれくらいGK練習をすることができていますか?
コーチにボールを投げてもらう程度?
フィールドのシュート練習に混ざるだけ?
残念ながらそれだけでは、限界があります!
試合中GKに待ち受けているのは、シュートだけはありません!
相手との1vs1やハイボールなど、あらゆる状況に立ち向かわなければいけないんです!
それに対応するためには、やっぱり専門的な練習が必要不可欠!
大阪GKアカデミーには、あなたの悩みを解決できるトレーニング内容がいっぱい詰まっています!
GKのことで困っている選手は、是非一度無料体験へお越しください!
それでは!
海人コーチ🧤