情報処理推進機構(IPA)は、7月の呼びかけで、「フィッシング」に関する注意を呼びかけています。
不正アクセス禁止法では、これまではフィッシングで入手した情報をもとに他人になりすます行為を処罰対象としていましたが、今年3月に改正され、5月から施行された不正アクセス禁止法により、フィッシング行為自体も取り締まりの対象になりました。
フィッシングの被害者にならないために注意すべき点のほか、不正アクセス禁止法が改正されたことで“加害者”になる可能性もあるとして、他人のID・パスワードの取り扱いで避けるべき行為を紹介しています。
◎被害者にならないための注意点
1.IDとパスワードの使い回しを避ける
2.添付ファイルに注意する
3.URLのドメイン名などに注意する
◎加害者にならないための注意点
1.不正アクセス行為を目的として、他人のIDやパスワードを紙やUSBメモリ等で受け取ること
2.不正アクセス行為を目的として、掲示板で公開された他人のIDやパスワードを、パソコン内に保存すること
3.不正アクセス行為を目的として、掲示板で公開された他人のIDやパスワードを、自分のブログや他の掲示板に転載したり、メールで他者に送付したりすること
◎ただし、以下の場合は意図して「取得」「保管」しているわけではないので法律違反にはなりません。
1.インターネット検索中に偶然他人のIDやパスワードが表示された場合
2.他人のIDやパスワードを一方的に電子メールで送りつけられた場合
インターネットウイルスやフィッシングの手口等は、日々進化しています。被害にあわないためには、常に最新のウイルス対策ソフトを利用することも重要です。しっかり対策して、被害から身を守りましょう。
浮気調査・不倫調査・素行調査・証拠撮影のプロ「大阪府興信所」
◆ 大阪府興信所からのお知らせ ◆
大阪府興信所では各種探偵調査業務に関するインターネット無料相談を24時間年中無休で承っています。 妻や夫の浮気や不倫の証拠撮影を実施する浮気調査(不倫調査)、従業員の不法行為や不正行為などの状況を把握して証拠撮影を実施する素行調査(行動確認調査)などの裁判証拠としても有効な証拠撮影・証拠収集や各種探偵調査業務を大阪府下全域はもちろん日本全国対応で実施をしています。 短期間でも長期間でも定額で利用できる安心な低料金の浮気調査プラン(低料金の浮気調査・一週間の浮気調査)や各種調査プランの料金の詳細などは公式ホームページ内に全て正確に明記しています。低料金の探偵や低料金の興信所での調査依頼をご検討されておられる場合には大阪府興信所の公式ホームページをご覧いただきまして、ぜひ他社様と比較検討くださいませ。
※現在、調査多忙時期でもありますので、最初のご相談につきましてはなるべくお問い合わせフォームをご利用ください。
調査の必要性を感じた際にはどうぞお気軽に無料相談をご利用ください。
上記のバナーはお問い合わせに関するご案内のページとなっております。
大阪府興信所 公式ホームページ ( 浮気調査・証拠撮影 )