今回、大阪市廃止・特別区設置に関する話題ではございません。

 

議題は、『維新に学ぶ自己弁護術』

 

維新の話術については、

分かりやすく話してくれていると讃える声がある一方、

嘘ばかりで騙されているようだと非難されることもあります。

なぜこのような評価になるのかを解明し、

よい物は取り入れようという趣旨です。

 

では、例題を用いて説明していきます。

まず、維新的発言を述べますので、

そこにどのような真実が隠されているかを考えてください。

 

Q1:「国語のテストで、前回は50点、今回は60点に上がった。

   私は大きく成長した」

(解説)

何も違和感は感じませんでしたでしょうか。

50点も60点も大差ないから、大きく成長が言いすぎ?

いえいえ、そもそもこの情報だけでは善し悪しが判断できないのです。

テストって毎回問題違うし、前回と今回で比べることはできませんよね。

比較するための基準として、統計学では標準偏差や「平均」を考えます。

前回の平均点が50点、今回が30点なら成長していると言えますが、

前回の平均点が50点、今回が65点なら成長どころか平均を下回って後退しています。

 

Q2:「ボーナスをカットした。私は身を切る改革をした」

 

(解説)

うんうん、ボーナスをカットしたなら身を切る改革で納得、となりましたか。

しかし、こちらもQ1同様、判断基準が欠けています。

皆さん、所得が多いか少ないか、何で判断しますか。

そう、「年収」です。

一般に、ボーナスをカットしたら年収は下がるでしょうが、

実際には月給を上げており、年収は減っていなかったら(それどころか増えていたら)、

身を切っていることになるでしょうか。

 

維新的話術のポイントをまとめます。

・伝えるフレーズは短く、具体的な内容を提示する

・判断基準となる指標は、提示しない

結果として、聞き手は具体的な内容を提示され「分かりやすい」と感じる一方、

必要な判断基準が提示されないため「騙された」感じがするのです。

確かに事実の一部を提示しているので、維新は嘘は言っていないと反論するし、

判断基準は聞き手が想像するしかないので、維新は受け取り方に問題があり、

そういうつもりで言ったのではないと反論します。

このように、常に自分が不利な状況になることを避ける、

最強とも言える自己弁護術なのです。

 

これまで見たように、判断基準を悟られることなく、数値など具体的な内容を提示することで、

常に自分への攻撃を回避し、自己弁護を図ることができます。

注意点としては、相手がその道のプロで詳しかったり、論理的に考えるような人であった

場合、判断基準は見透かされ、まったく歯が立たない点です。

その場合は、不機嫌になって声を荒げたり、関係ない話を出す等して全力で逃げて下さい。

 

以上、維新から学んだことをまとめましたので、ご活用ください。