ミニタペストリーの額縁が綺麗に出来上がるコツ❗ | 片山あゆ子公式ブログ

片山あゆ子公式ブログ

片山あゆ子の作品はもちろん、今、興味があるもの(衣食遊)全てを載せちゃいます
もちろんワンコ(愛犬)情報も~✌



ミニタペストリーの額縁が綺麗に出来ない方❗
何が原因なのか、ポイントを説明します(^^)


先ず、キルト芯のサイズが正しいか、チェックして下さい❗
サイズが大き過ぎると、綺麗に出来ません❗
この写真の物も少しサイズが大きく、曲がってついています(^_^;)

そして、分厚い、キルト芯を使っていませんか?
厚い物はこの作品には、むきません!
1ミリ位の物を使用して下さい!


こちらの作品は、生徒さんがオリジナルで、
アップリケに作り方を変更して作っているものを使って説明しています
キットは、後から、半立体のリースをボンドで、貼る作品です
キルト芯を正しくカットしたら、
キルト芯の端から、1㎝の所にラインをひき直して、下さい
回りの布も正しいサイズにカットしたら、
端から0.5㎝の所を正確に❗キルトルレットで
折線をつけて下さい!
コロコロオープナーで、しっかり折りましょう❗
四隅を特に、しっかり折りましょう❗
ここが、綺麗に出来上がるポイントです❗
このように、待ち針をとめる人が、けっこういます(^_^;)
これが、もっとも、ダメな、とめかたです❗
上下二辺だけを、端から端まで、丁寧に、しっかり、待ち針で、とめましょう❗
さらに両端を、しっかり押さえます❗
コロコロオープナーをかけておくと、さらに良いです
次の辺をとめる時、この位置を先にとめるのも
あまり良くありません❗
角が綺麗に折りたためるように、
目打ち等で、押さえながら、折って下さい❗
そのように、折っておくと、角を、斜めに
綺麗に折る事が出来ます(^^)


更に、額縁布を、たてまつりで、縫い付ける時に、
このように、持ち上げて縫っていませんか?
これも、タペストリーが、平らに出来上がらない、大きな原因です❗
写真のように、机の端に持っていって、
机の下に手を入れて、
更にタペストリーを平らに保つように、
ウエイトを置いて縫うと、
真っ直ぐ平らに仕上がります(^^)/
こちらの生徒さんも、大変綺麗に仕上がりました(^^)
この後かける、キルティングも、持ち上げず
同じように、平らを保つようにかけましょう❗