世間では「行かない申告」をしている人が1億人くらいはいる中、個人的には行く気マンマン(^^)v
というわけで『大阪・関西万博びあ』をお買い上げ。
もともと19日の大阪万博公式ガイドブック発売を待ち、公式ガイドか万博ぴあを判断するつもりだったので、発売日に紀伊国屋書店へ現物を見に行った。
公式ガイドの感想はこんな感じ。
・360ページはさすがに厚い。そして重い。
・サイズはB4。デカイ。
・お値段3,080円也。高い。
・カバーの手触りがツルツル(コーティングされたツルツルではない)で持ちにくい。手が滑って落としそう。
・全パビリオン紹介とあるが、1ページに3つのパビリオン。その説明文もほとんど方向性・趣旨だけで、展示内容の具体的な内容の記述は無し。あれなら1年前でも書ける。
・各パビリオンのページに首都・面積・人口他が掲載されている(要る?)。
う~む、これはないな。家で読むならまだしも、とても持ち歩けるものではない。
というわけで帰宅後、Amazonで万博ぴあをポチ。本日ご到着。
さすがは「ぴあ」、パラパラっと眺めただけでもでんでん見やすい(^^♪
海外パビリオンの説明も公式ガイドみたいに「全てのパビリオンを広く浅く」ではなく、情報のある国はきっちり、コモンズと呼ばれる集合パビリオン出展の国は一覧だけ。さらに人口・面積など「スペック」は当然無し。
その海外パビリオンの冒頭を飾るのが、世界に冠たる・ドイツ連邦共和国!! モナコ公国(2番目)より前である。
イベントガイドのページも分かりやすいわ。
まず1回目として4月に来場予約を入れたので、つぎはパビリオン/イベントの予約せねば(^^;)
いま狙っているのはこんなとこ。
・ハンガリー館 没入型体験 ひとつの世界、ひとつの心
・イタリア館 also hosting the Holy See
・ポーランド館
・ポーランド館:ショパンコンサート ←大学オケの後輩は落選したらしい(◎_◎;)
・Physical Twin Symphony
なかでもイタリア館は、おそろしいことに12:34-12:42など8分単位での予約受付。イタリアってそんなにきっちりした国やったか??(笑)
ガラガラという話もあるが、おそらくそれも最初だけ。GWや夏休み、会期終盤はゼッタイに混むと思う。
そもそも隠れ万博ファンが絶対におる。SNSには現れない、金と時間のあるExpo70体験世代の数を甘く見てはいけない(爆)