5月1日 水曜日
JR亀岡駅からバスに乗って西国三十三観音霊場第二十一番 菩薩山穴太寺にお参りに行きました。

仁王像


境内にお邪魔します

境内入って右側に鐘楼

左側は鎮守社で菅原道真公を祭神とする天満宮です。

多宝塔


プロペラ型の白い花を咲かせるこの木は、なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)でした。

平和塔

護摩堂

手水舎

手水の龍

御本堂

ロウソクと線香を献灯します。

🙏〜

庭園と本堂内陣を拝観します。
円応院

御本堂に渡り廊下が続いています。

拝観料をお支払いし御本堂内陣へ向います。
御本堂の正面須弥壇にある三つの御厨子の真ん中に御本尊薬師如来、左側に札所御本尊聖観世音菩薩立像、右側に御前札所御本尊聖観世音菩薩立像を安置しています。
また、御本堂の一番奥に布団をかぶった釈迦如来大涅槃像は、自分の病の個所と同じ所をさすり返すとお釈迦様のご利益に与かれるとされています。
庭園

多宝塔を借景とした庭園を眺めながら、ゆっくりしました。

円応院から出て納経所へ行くことにしました。
釈迦如来大涅槃像の御朱印もいただくことにしました。

青もみじで隠れてますが、納経所の隣りの念仏堂です。

こちらは地蔵堂

青もみじが綺麗です。

宇治宮成墓所

なんじゃもんじゃの木

亀岡駅行きのバスに乗り次の目的地に向かうことにします。