摂津國ハ十八ヶ所 第七番 長慶山 富光寺 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

9月3日の土曜日

江坂の歯医者を予約したので、その前に1ヶ所だけ摂津國ハ十八を巡ろうとOsaka Metroの1日乗車券を利用して大阪駅からメトロバスに乗って淀川区加島の長慶山富光寺にやって来ました。



富光寺は、大化年間(645〜650年)天竺より飛来し、播州の法華山に住み真言宗を広めた法道仙人がある時、都から雲に乗って播州へ戻る途中、加島の辺りで五色に光る不思議な霊光に気が付きました。それで早速雲から降り、土地の人を集めて自分で仏像を彫り、祀らせました。孝徳天皇はこの話を聞いて富光寺と名をつけ、勅額と田畑を寄進したといわれます。


境内入って右側に摂津ハ十八の碑と宝篋印塔


めっちゃユニークなお顔のお地蔵さんがおられました。
🤔〜
なんとなくコロッケさんが真似した美川憲一さんに似てるような。。。


御本堂


御本尊は阿弥陀如来


お線香とロウソクを献灯してから
🙏〜


護摩堂に祀られている不動明王は「空海上人八躰不動之壱」の銘が記されており、弘法大師作という説がありますが、南北朝時代の作という説もあります。
楠木正成が統治に本陣を置いて佐々木秀栓と一戦を交えたとき、一心に祈念し勝利したそうです。
またその頃、この地域で熱病が流行った時、祈念することによって熱がおさまったことから「熱切不動明王」の名で信仰されています。


弁財天


藤棚とイチョウ


御朱印はこちらでお願いします。


摂津國ハ十八ヶ所第七番の御朱印をいただきました。


来たときは気づきませんでしたが、山門を出て右側の駐車場の入口に風神と雷神がありました。




富光寺に来たときは、どんよりした雲の天気でしたが、お参りしてるうちに青空になって良かったです。😄
この日のお参りは以上となります。