5月8日、日曜日
お薬師さんの縁日にJR播但線の福崎駅から歩いて約30分。
Googleマップに導かれ、西国四十九薬師霊場第二十三番の神積寺に到着しました。
妙徳山神積寺は内供奉慶芳上人が、比叡山第十八代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦二年三月八日、田原の郷、辻川有井堂にて、文殊菩薩のお告げとその守護を得、一条天皇の時に開かれました。
お釈迦様の像に甘茶かけてから、美味しい甘茶をいただきました。🙏
賓頭盧尊者

西国三十三巡礼の道はこの日はまわらず鐘楼の方へ行きました。
本堂と鐘楼

石段上がった所の石灯籠は神崎郡内最古の天和三年(1683)に造立されたものです。
御朱印は石段を降りて真っ直ぐ行った悟真院でいただけます。
一隅を照らす人は國の宝なり

ふれ愛観音堂

御朱印をおこちらで願いしました。

西国四十九薬師霊場のバインダーの御朱印
唐門を出て右へ行くと

仁王門
福崎駅まで健康のために歩きます。
神積寺の次は姫路にある播磨国総社の射楯兵主神社に向かいました。