世間の皆さんこんばんは、



暑い日が続いてますな、、四国まで梅雨入りしてもそれ以東はまだやね。梅雨前線が南に下がり過ぎとるようやね、、


雨が降ればジメジメと鬱陶しいと言いながらも降らなきゃ降らんでお湿りが欲しいと文句や、、都合エエ生き物が人間やが、水不足も困る。日光の華厳の滝もチョロチョロとしか水が落ちんらしいし、、


大相撲もネタがない、、合宿や、ファンとの交流なんかは流れてはくるがめぼしい話題もないから枯れとる。


熱海富士の永谷園のコマーシャルで文春が書いてたが大した話しちゃうし、、ただ話題になりながら短い期間しかオン・エアせえへんかったから可怪しいな?とは思うていたし、永谷園の公式サイトからその映像も削除されとるからなんかあったんは間違いないね。


 

永谷園、熱海富士関とCM出演契約


永谷園は若手人気力士の熱海富士関とCM出演を契約した。22年の遠藤関のお茶づけCMに継いで、力士の起用を続ける。大相撲と力士を応援して伝統文化を継承する。

 永谷園のCMや広告に今後、熱海富士が登場する。熱海富士は直近の2場所連続で敢闘賞を受けた有力力士。186cmの優れた体格を生かした真っ向勝負の寄り切りで会場を沸かす。取組みとギャップのある、親しみのある笑顔、出身地と本名を組み合わせたしこ名などで広く人気がある。

 永谷園

(今年1月のプレスリリース)



記事の内容は伊勢ヶ濱部屋が反社団体のフロント企業がタニマチになっとるのにそこをコマーシャルに使うとはどないやねん?って通報があったとか、なかったとか。


今はどの企業もピリピリやからね、、イメージを大切にする。永谷園だけでなくどこもそうや。朔太郎にしてみたらエエとばっちりやが、、、永谷園も朔太郎の明るさとキャラを買って起用しただけやろし、、


今の時代、反社との付き合いは御法度で少しでもあればアウトは間違いない。しかし

、つい最近までは公然としてあったんや。何度もワシのブログでも書いたが切っても切れん縁があった。


相撲部屋もそうや、今は確実に表面上は無くなったが部屋には独自の雰囲気、カラーがある。臭いがあるんや。部屋の朝稽古や千秋楽パーティー、ちゃんこ会なんかに行けば分かるんやが、親方の人柄が出席者に表れる(笑)


坊さんや芸術家が多い部屋、芸能人や格闘技関係が集まる部屋、一般的なファンが圧倒的に多い部屋、、、なんて感じに、、


政治家のパーティーなんかもそうやろ。自民党のパーティーや議員の懇談会なんか行くと土建屋の親父や、不動産や、なんかひと癖ありそうなんがいるが、アカンと違うて水が違うんやね。ホワイトカラーとブルーカラー、昔から伊勢ヶ濱はブルーカラー系(笑)おっさんの人柄やろな(笑)


あだ名は『組長』やし(笑)メガネを丸くせなアカン!


まぁこんなんも伊勢ヶ濱の反目が通報してのことやろが相変わらずやね、、


大相撲議連が佐渡ヶ嶽を呼んで会合を開いたとか、、大相撲好きの議員が集まっとるだけで今の議連にはなんも権威もない、、会長は平沢勝栄議員、最近は裏金問題や自民党の凋落で呑気に砂かぶりで相撲も見えんようになったし、、白鵬・宮城野の件で賛否両論とかあったがワシらファンと同じで好きか嫌いか?だけなんやから佐渡ヶ嶽も右から左へ聞き流すだけ。


そんなんより、協会が体質をもっと問いたださなアカンわな、執行部呼び付けて叱りつけな。まぁ無理やろが、


今月も半ばです。昔話はあるが今の時代書けんこともある。新聞ネタもあまりないから相撲ブログも開店休業状態やね。昔の巡業の写真アルバムも何処か片付けてしまい込んだら分からんし探すのも暑いからメンドイ。気が向けば探してお見せできればと思いますわ。



今月は悲しい知らせも届いた。


二代目桂ざこば師匠の訃報やった。


清導院楽心弘徳居士の戒名、、


若い時分そんなに落語って興味はなかったんやが、一昔前、ワシの田舎岐阜で永六輔や小沢昭一らがお寺の本堂で寄席を開いた。そこには稀代の名人が来て落語をした。桂米朝、桂小三治の大看板や。今は近藤正臣氏が中心になってやっとるが、ざこば師匠は初期からのメンバーで欠かさず参加され体調悪くても来て披露してくれた。





ある日、大阪でキレイな大阪弁を話す紳士に出会った。大阪にいてもなかなかホンマもんの関西弁、大阪弁を話す方は少なくなっとる。普通は河内弁や泉州弁、北摂弁、奈良弁、色んなんが混じるんやが見事な大阪弁でした。その時は誰か分からんかったんやが、テレビに出とる。米朝師匠の実子で当時は小米朝さん、今の桂米團治さんやった。


それからやね。本格的に聴き始めたのを落語を。米朝、枝雀ビデオもよく聴いた。そんな中で桂ざこばの落語ってのはホンマにおもろかった。笑いに涙、その場面全てが投影された。最後に生で聴いたのが二年前、身体が本調子でないのに名人芸で魅了してくれました。残念やね、寂しいし悲しい、喜怒哀楽が全面に出た激情型とか知らんもんはいうが天真爛漫そのもの、正統派噺家の一人でした。また、ざこば落語を探して聴きたい思います。  南無🙏



暑い日が続きますが皆さん御自愛を、、🛐