きょう、仕事の休憩時間にあるいていると、

空き地に、つくしんぼが出ているのを見つけました。

 

 

 

スギナという植物が、胞子をだすために伸ばす茎、

これが、つくしんぼです。

 

 

花を咲かせてタネを作るのではなく、

胞子をとばして増えていく植物は、シダ植物と呼ばれます。

 

 

このシダ植物というのは、原始的な生き物だそうで、 

(このことは後でじっくり調べてみようと思います。) 

 

スギナも、「生きた化石」、と呼ばれるほどの植物なのだそうです。

 

茎と葉がはっきり分かれていなく、

茎も葉も、おなじような構造をしている。

そのとてもシンプルな形が、スギナの特徴なのだとか。

 

 

 

大昔、スギナの仲間は、

 

高さが数十メートルもあって、

 

森をつくり、大繁栄していた。

 

 

と、本に書いてありました。

そして、このスギナの仲間の化石が、石炭となったのだそうです。

これは知らなかった!

 

 

数十メートルのスギナ…、

つくしんぼも、同じように大きかったのでしょうか…?

想像がふくらみます。