すの担様はスルーでどうぞ

 

逆カルチャーショックという言葉を

聞いたことがありますか?

母国の文化や環境に強い違和感や

心理的衝撃を受けることを意味します

 

つまり自国文化に対する

カルチャーショックです

長期海外滞在から帰国すると

起こりやすい症状です

文章はお借りしました

 

うちではだいたい毎年1回は

日本へ一時帰国しています

 

オランダは大好きですし

教育はこちらの方が

うちの子たちに合っています

 

が、総合的には日本が

世界最高だと思っています

要改善点があるのは

どこの国も同じです

夢の国は某キャラクター国だけ

 

日本人は賢くて民度が高く

親切で誠実な方が多い

 

和食もお砂糖多めとはいえ美味しい

納豆・梅干し・もずく・天ぷら

ラーメンにフグにすき焼き

コンビニスイーツや居酒屋も大好きです

 

こうしてみると

自分はどこまでも日本人だなと思います

ですから逆カルチャーショックを

受けるなど考えてもみなかったのです

 

ある年一時帰国中に

イタリアンレストランへ

行った時のことでした

 

イタリア語でタベルナ=大衆食堂

と言われるカジュアルなお店でしたが

評判は良く地元のお客様でいっぱい

 

席に通されて出てきたのが

フォークとスプーン

日本だったらふつうですよね

 

ですが、その時のわたしは驚きました

ナイフがない?

これでいったいどうやって食べろと?

例えるならば

 

 

菜箸1本+通常のお箸1本

 

 

が出てきたような印象です

それに加えて

 

 

ヨーロッパでは

スプーンはこどもが使うもの

 

 

スープやデザート用以外では

大人は意地でも使いません

 

ただ、ここは日本でした

 

スパゲッティは

フォークだけで食べるもの

なので問題ありません

スープもスプーンでいただきます

 

ではサラダは?

たくさんある前菜はどうやって食べるの?

 

スパゲッティ以外で

ナイフなしで片手にフォークは

日本なら肘をついて

ご飯を食べているような気分になります

 

マルクト=市場で買ったB級グルメを

その場で家で食べるというならアリですが

レストランではちょっとねえ

 

ここは日本だと頭ではわかっていても

理屈抜きでナイフなしでは

どうにも落ち着きませんでした

やむを得ずお店の方にナイフを頼みました

 

「えっ ナイフですか」と言われましたが

こちらも「どうしてイタリアンレストランの

スタッフさんが驚くの」と逆にびっくりでした

一番驚いたのはそんな自分に対してでした

 

和食を頻繁に作るので

家ではいつもお箸を使っているからです

 

週に2~3回は食べ歩きをしていた

日本に比べて

オランダでは月に1回行くか行かないか

外食費が高くまた

おいしいレストランも限られているためです

 

プロテスタントの国ですから

食事はまずいと評判で自炊が基本

近年は改善されて

多少良いお店は増えましたけどね

ドリンクはどこも美味しいです

 

そんな状態ですから

こちらのマナーがしみついているとは

思わなかったのです

 

さらに言えばオランダ人は

ヨーロッパの中では

ガサツでマナーが悪い方です

 

ついで脳裏をよぎった光景がありました

渡蘭したばかりの頃訪れた

イギリスでの出来事です

上品な老紳士が

 

 

フォークとナイフで

スープカレー

 

 

のようなものを

召し上がっていらっしゃいました

 

実に美味しそうに

優雅にカトラリーを操りながら

お連れの方々と和やかに

談笑していらっしゃいましたよ

 

夫と私はあっけにとられました

あんなサラサラしたものを

どうやってスプーンなしで食べられるのだと

 

それが今のわたしたちだったら

多分できてしまいます

それしかこちらのレストランでは

食べる方法がありませんから

当然家ではスプーンでいただきますよ

 

他にも日本のドラマのワンシーンで

素敵な装いの美しいマダム御一行様が

スプーンでしかもお皿を持ちながら

ピラフを召し上がっている姿に

呆然としたり

 

スパゲッティをすする音を聞いて

反射的に振り返ったりとその年は

逆カルチャーショックの多かった

日本滞在でした

 

 

ヨーロッパでの

食べ物をすする音は

日本のお葬式に

赤い服で参列するようなもの

 

 

おうどんやラーメン

お蕎麦におそうめんならば

すするのは全く問題ないのですよ

これらは日本の食べ物で文化ですから

 

機会があれば

どうしてそこまで衝撃を受けたのか

日本とヨーロッパのマナーの違いと

ヨーロッパでなぜマナーが大切か

その背景を含めて書いてみようと思います