今日の新聞に、高校女子の部活動の部員数、ダンス部が、バドミントン部を抜いて、3位になったという記事がありました。(栃木版だったかな)


私が創作ダンス部に入っていた数十年前は、ダンス部がある高校の方が少なかったし、我が校でも超マイナーな部でした。

就職してから、同じ高校出身の男性数人に、ダンス部の存在を知っていたかと聞いたら、誰一人知りませんでしたから。


文化祭が非公開の年は、全校生徒の前でも踊ってたんですけどねぇ。


そして、運動部からは、文化祭に出るから文化部だと言われ、文化部からは運動部だと言われたましたが、自分たちはもちろん運動部だと思ってました。

だって、練習だって結構きつかった。

夏の合宿は、発表会の前だったので、その踊り込みで辛かったなぁ。

先輩の「もう1回」がどんなに恨めしかったか。

その頃は運動中に水を飲むことは許されなかったし。


先月まで行っていたピラティスの教室は、高校時代合宿をやった場所なので、すごく懐かしかったですね。体育館も建て替えてはいないので、あそこで練習してたんですね。忘れちゃったけど。


11月には東京でコンクールがあって、文化祭が終わるとひたすらその練習でしたけど、2年の時に顧問の先生から、成績が下がったらコンクールには出さないと言われたのを思い出します。

中間テストだったか実力テストだったか。結果がどうだったかも覚えてないけど、コンクールには出たので、一応みんな頑張ったのかな。


そのコンクールでは佳作に入り、他の学校の子から「同じ佳作だなんて光栄です」と言われたことが、すごく嬉しかった覚えがあります。




私にとって高校時代の思い出は、ほとんど部活のことですが、その新聞の記事を読んで、時代は変わったなぁと、思いました。

まぁ、やっている内容も私たちの頃とは違うんでしょうけどね。


でも、やっぱり部活は楽しかったな