「意思決定の合図」 | 井上正幸のブログ

井上正幸のブログ

8/7に著書3作目となる「ラグ戦入門編」が発売となりました。 「戦術初心者にでもわかりやすく」という今までにない難問を突きつけられ、何度も突き返されて生まれた書籍です。1人でも多くの皆様の手にとっていただけますと幸いです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4862556930/

>選手は意思決定を促す適切な合図を、その合図が起こる前に探さなければならず、多くの場合、他の複雑なタスクを実行しながら行うのです。また、チームメイトとの協調性を高めるためには、複数の人が同じような手がかりを探し、お互いの行動から手がかりを確実に読み取る必要があります。
「最高の教師」 ダグ・レモフ



「何を、いつ見るか」というのは、言い換えると、「ボールから目を離すタイミングがいつなのか」ということ。
ボールキャリアーが隣の選手へパスし、その選手がさらに外側の選手がパスするとボールから目を離して、DFや味方を見て、次のポジショニングをすることであり、BDができると逆目の外、順目の外、BD周囲の逆目、順目と見ることでもある。

こうした「いつ、何をどのように見るべきか」ということを知らないと、ボールを目で追いかけてBDができてからポジショニングするのでポジショニングが間に合わなかったり、逆目を見る時間がなかったりする。

例えば、ボールがエッジに運ばれる時に、中央付近にいるDFの足が止まっていることが見えれば、エッジのBDから折り返しのATは9シェイプではなく、10シェイプの方が効果的だと意思決定できる。
スタンドオフからのコールが意思決定を共有し、空いたスペースに対するボールキャリアーの仕掛け方によってレシーバーがカットインするのかカットアウトするのか協調することができる。

また、BDが発生した後に「スペースがある」と判断して、その方向に移動していては、DFもそれを見て対応できてしまうが、BDができる前からDFの状況から予測できていればポジショニングを前もって変えることができる。


より良い意思決定をするために必要な「フレームワーク」を与え、それを使って問題を解決する機会をいかに与えられるかが指導の現場では求められる。