「ラグビーの見方」(後編) スペースとリサイクルスピード | 井上正幸のブログ

井上正幸のブログ

8/7に著書3作目となる「ラグ戦入門編」が発売となりました。 「戦術初心者にでもわかりやすく」という今までにない難問を突きつけられ、何度も突き返されて生まれた書籍です。1人でも多くの皆様の手にとっていただけますと幸いです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4862556930/

「ラグビーの見方」の続きのラスト。

前回は「スペース」の部分の「数的優位」について書いたが今回は「質的、位置的優位」と「ブレイクダウンのリサイクルスピード」についても書く。


「質的優位」というのは、「ミスマッチ」のことで、ラグビーでよく使われるミスマッチは、一列の選手がポジショニングしたところをバックスの選手に狙わせることで、「意図的に」ミスマッチを作り出しているかを見ている。

一列の選手はブレイクダウン周囲にポジショニングすることで、ミスマッチが起こらないようにできるが、ボールを大きく左右に動かされると、ブレイクダウン周囲にポジショニングすることが間に合わず、逆サイドの外側やグランドの真ん中(ミッドフィールド)にポジショニングする。

ボールを大きく動かした時に一列の選手がどこにポジショニングするかをゲームの速い段階で見抜くことで、その一列の選手を意図的に狙って攻撃することができる。

狙われた時に防御側がどう対応するかという視点で見ることで、さらに戦術的な見方ができるようになる。


ラグビーにおける「位置的優位」とは、「ダブルライン」のことで、攻撃側が「数的優位」が作れていても、平面的なシングルラインだと外側にボールを運ぶ前にプレッシャーをかけられてしまう。

そこで、フラットに攻撃する「フロントドア」と防御側のプレッシャーをかわすようにボールを深くに下げて展開する「バックドア」を作って攻撃して防御に攻撃の的を絞らせないようにしている。


例えば、先程のミスマッチを利用して、一列のポジショニングするところでダブルラインを作することは、「質的優位」と「位置的優位」を考えたアタックになる。


逆に防御側は、ダブルラインに対してノミネートのミスなくプレッシャーをかけて、防御ラインの連続性(チェーン)を切らさないようにしているのかを見るようにしている。


「チェーン」を意識するあまりにプレッシャーをかけないと、フラットに走り込んでくる「フロントドア」にゲインラインを破られるので、そのあたりの攻防の意図を見るのも1つの見方となっている。



最後に見るのは、「リサイクルスピード」であるが、ここは全ての条件の「ベース」になっている。

リサイクルスピードが遅いとどれだけ良いムーヴを作っても防御は余裕があるのでプレッシャーをかけてくるため、速いリサイクル(2秒以内)を実現できているのかどうか、できていないとすれば何が障壁になっているのかを見ていく。


それには、先に書いたように「ポッドが浅く広くなってるため孤立している」という問題があったり、「プレッシャーかかってるところを敢えて攻撃している」といった問題が出てくる。

もちろん、ブレイクダウンのスキルの問題もありるが、これらの戦術的な問題が分からなければ、ブレイクダウンが上手くなっても解決することはできない。


全てのプレイ原則はそれぞれに影響しあっており、体系的に理解することで「現象」を「構造」から解説することができる。