やっぱりわかりにくい

一年経ってもまだ理解されてないし

 

私もイマイチ説明できないことも・・・

 

自分自身も含めて、いま一度確認を〜♪

 

 

平成28年12月からお洋服に付いている

洗濯表示が変わったんです。

 

 

なのできっと皆さんのお家には

以前の表示のお洋服と新しい表示のものが

混ざってるはず

 

 

たくさんの記号が並んでるけどイマイチわからない

何となく…「勘でやってる」なんて聞いたら(笑)

 

 

あ、でも。カンの方が正しいこともあるかも(^▽^;)

 

 

お洋服大好き♡淡路のお洋服やオルフェウスのまちこです!

本当にカンでいいかもね♪

 

でもすっごく簡単に!

 

見るところと、見なくていいところ

 

必要なとこだけおさらいです(^∇^)

 

 

 

最近の表示はこんな感じです

 

以前より簡易的な絵になったけど

点●や、線➖の数、本数で意味が違ったり

どっちだっけ?って、わからなくなりますーーー

 

 

でもこれ全部見なくていいんです

 

私達が家庭で洗うのに必要なのと

クリーニング屋さんに向けた表示があるんです

 

丸◯はクリーニング屋さんに向けた表示

 

 

 

 

 

一番重要な「これ洗える?」ってのは

 

このおけマーク。

 

 

 

桶に手が入っているのは

「手洗いのみ可能」

 

桶に数字が入っているのは水温の上限

下の線は洗う力の強さで多いほど弱く

なので

 

ネットに入れて40度以下で洗濯機の

”手洗いコース”や”ドライコース”で洗ってね!

 

 

 

隣の△三角は漂白剤についての記号

 

あまり漂白剤は使わないと思うので〜

ここではパス!(^▽^;)

 

 

その隣は乾燥機の使用について

基本乾燥機も使わない・・・特に大事なお洋服は

なのでここも、パス2!(^▽^;)

 

 

 

次の四角□は干し方について

 

ここは見ておきましょう。

 

縦線は「|」ハンガーなどを使って干す

縦2本線「‖」濡れぼし、絞らずに

 

横線は「ー」平干し

横2本線「=」濡れ平干し

濡れたまま干すと言う意味です

 

 

斜めの線が入っているのが「陰干し」です

 

 

日陰でハンガーなどのつり干し

日陰で平干し。

 

 

ちなみに飛ばした△ですが

△は塩素系の漂白剤や酸素系漂白剤どちらも使用可能

真ん中は酸素系のみ使用可能

✖️は漂白できません

 

こんな感じです。

 

 

 

✖️になっていて手洗いできないものでも

実はお家洗いできるものも多いです

 

エマールや家庭用オシャレ着洗剤を上手に使って

お家でも気軽に洗って見てください

干し方も大事なので。

 

濡れた衣類はどんなものも硬くなります

シワを伸ばして、優しくほぐすように

空気を入れてから干してくださいね

 

そのひと手間だけでも乾いた時が違うので!

 

この冬も”まちコーデ”や”まち袋”にも

ニットものが多かったので

ちょっと書いてみました〜(^∇^)

 

 

マフラーなどは洗濯表示を外してしまうのもあるので

 

 

特にマフラーはシーズンが終わるまでは

ずっと使いますよね。

 

こんな風に書いて、

お渡ししたら忘れないかな?

 

 

わからなかったらいつでも聞いてくださいね。

 

 

あ。洗濯表示はここで

お知らせした以上にあります。

 

こんなのも参考にしてくださいね〜

 

 

今日は以上です。