ちす( ͡° ౪ ͡° )ノ
2記事に分けて、
ひたすら、お絵描き画像ズラーーー貼り逃げます( ͡° ౪ ͡° )ノ
いえね、
最近ずっと、
ひたすら、目ばっかりの着彩練習して遊んでました.
左右片方ずつで。
<●>ω<●>
この間の、
アルコールマーカー塗りの紙比較をしたのをきっかけに、
流れで衝動的に、とりあえず目だけの落がきを描きまくってもうて、
それを塗るのを日々こなしている。
めっちゃいい練習になっとる。
一日の内に少しずつしか進めないし、
上手く行かないストレスな所も多々あるけど、
楽しくてしかたないww
他の先にやらないといけない事あるのに、もっとやってたいww
※注※
いちいち「アルコールマーカー」って表記は打つのも読む側も面倒くさく、通称として「コピック」と打ちたい所だけど、
世の中には恐らく、
「コピック」を画材の総称だと思ってて「アルコールマーカー」という画材の"商品名"だと知らない人もいると思われ。
(コリコも自分が手を出すまではそう思ってた)
読者さん達にも、メイちゃんにも、
あくまで「コピック」は「アルコールマーカー」の中でも有名な固有"商品名"なんだよと正しい認識を浸透させたいってことと、
マーカーを使ってる人は「コピック」だけとは限らない(実際コリコはコピックより安くて遜色なく事足りてるのでマービーのルプルームをメインに使ってる)
ので、
意地でもずーーっと、今後も「コピック」ではなく、
「アルコールマーカー」「マーカー」と書いてます。
ヨロシク!!!
・・・・・・━━☆・・・・・・━━☆・・・・・・━━☆
先日ちらっと書いたとおり、
我がメイちゃんに、
コピックなどのアルコールマーカーでのお絵描きに使いやすい紙をお薦めプレゼンしたく。
ついでに自分のお絵描き練習も兼ねてで。
自分の持ってる上質紙・ケント紙に、
ペンとマーカーでひたすら人物の目周辺を描いて、
じゅわじゅわ滲ませ塗りを綺麗に出来るか比較しまくる
という遊びをしてました(・∀・)ノ
3月下旬~4月上旬にかけてちまちまと。
こんな①
(CCDじゃない普通の複合機のスキャンではほんっと、ことごとく彩度オカシイですが;;)
うーっっわ!なんでこんなムラムラだらけ、くっきり境い目だらけ;;
もともとそんなに高技術ではないけど、しばらく使ってなかったからかオレ塗り方へたくそなったかも;;
って一瞬思ったが、
やっぱ、紙の厚さや適性具合のせいもあるんだな。
分厚くてよくシミシミするスケッチブックだと、割とキレイに塗れるのよね。
こんな②
んでメイちゃん含め兄一家には無事に、
簡単な比較レビューや、紙・鉛筆・マーカーの各適性へのコリコなりの考えとか、マーカーの退色とその対処法などを、
詳しく書き書きした『お絵描き上達の秘伝書』
と、
比較塗りした紙達
と、
どんどん練習せよとお薦めの紙いくつかをセットで贈りますた。
(それより、高価であるマーカーを買ってくれって感じかもだけど(;゚;ж;゚;)それはまたの機会にじっくりでw)
こんな③
ちなみに実際の彩度や色味はこういう感じです;;
↓
この↑大丸藤井セントラルの上質紙は、
これよりもう一段厚い新品のを同梱ました。
画材の使いやすさ、コントロールのしやすさで、絵の上達具合もかなり変わったりするものだからさー。
小学生低学年だけどメイちゃんが現在、具体的に、
どれくらいの技術なのか、どれくらいの画力を目指す意識があるのか、どれくらい各画材を使いこなしているのか、
分からないけど、
ついでにおでの試し塗り自体も何か参考になったらいいなと。
こんな④
(ほんのり、兵長とエレンを混ぜた風な男性)
その⑤
その⑥ ハフン・・・♡
(実際はこんな茶色じゃないぃー!
鮮やかなピンクみやオレンジみを全然読み取ってくれない;;)
とりあえず、
計⑦枚やりました。
んでんで!こつらの紙↑
去年にブロ友RIMIちゃんに頂いた、
コピックセレクション 特選上質紙なんですが!
描き心地の良さが違う!(✧д✧)
さすが、マーカーに最適に特選されてるんやな。
ツルツル過ぎないすべすべで、
乗り・保持・伸び・染み込み・滲み・筆の滑りなどなど絶妙にバランスよくて、
綺麗にムラなく暈かしやすい~✧
紙面強度も強いと感じました。
あと、やっぱ厚みが十分にあるのは大事だ。(その分お値段かかるけども)
もちろん、それぞれの紙の特徴や使い心地は、
人によって用途・技法・画風や好みなども違うから、
どれが一番良い悪いとかじゃないけど。
まだまだ経験浅くて焦っちゃうし技法も普通~のコリコには、とても使いやすかったです。
・・・・・・━━☆・・・・・・━━☆・・・・・・━━☆
んで、
そもそもの所の話です。
その、お絵描き学ぶ人への比較プレゼンのための、
試し塗りとして何を描いたらよいかってことで。
比較的、自分が気合や時間をかけず気軽にてけと~に描けて、
ある程度、ただの色見本だけじゃなく女の子が興味持って何枚も見るによさそうで、
ある程度、マーカーの滲み・ボカシの具合が確認しやすそうなもの、
ってのを考えて、
瞳とその周りのほっぺっぺ
を選びますた(`・ω・´)9m✧ビシッ
ビシッつってるけど、何となくで決めますた。
それで、
比較テストのする前に、
改めて自分なりのキレイな瞳の塗り方を、別の紙である程度確認や練習したんす。
(本当はもっともっといぱいやった方がいいんだけど)
ので、
それも見てけろ(/ω・\*)誰かの何かの参考にでも。
前からの交流者さんは「今更練習?」って思う人もいるかもだけど、
今までも色々人物描いてきたけど、
ほとんどが無骨で特殊な描き方の鬼滅だし、
できるだけ褌姿とか何かと体を入れて描きたいから、顔小さかったので、
ハッキリ塗らなくても何となく誤魔化せてたからさー。
ヽ( ͡° ౪ ͡° )ノ
まず一旦改めて、
鉛筆(シャープペン)で、自分の目の描き方を確認してみるの図。
今風の魅力的な高度な技は向いてないのでスルーして、自分の好みと癖だけで。
(「ピーチ」て書いてるのは、この目のしとの名前とかじゃなくて、
下に試し塗りで塗ってる黒い絵具が「ピーチブラック」ていう名前の色なのでメモしてあるです)
ちなみに、昔から、
あんまり今風の気の利いた技とかあれこれ工夫はできなくて、
よくある基本的なシンプルな瞳の描き方しか出来まてん(;´;゚ё゚;;)
が、
よし、なかなか悪くないじゃん?
あんま絵描いてなかった自分にしてはなかなか魅力的に描けてると思う。
ま、ま、
きちんとモデルになるもの見てのスケッチをしてないから、
色々と間違ってたり、描けてない所は細々あるとは思いますが(;´;゚ё゚;;)
とりあえず、漫画寄りのイラストとしての、瞳の塗り方を練習したいだけなので、
デッサン力の正確さはちょっと置いといてくらさい(˙ε˙ )ノ
で、
マーカー塗りや水彩塗りで、
この鉛筆で出来る表現の通りにコントロールが、どこまで出来るかは、
分かりまへん。
ていうか、そこが問題なな所な。
ヽ( ͡° ౪ ͡° )ノ
アルコルマーカーでじゅわじゅわ練習、練習の図。
練習&確認なので、フォルムや色選択など適当です。
↑ホワイト、筆に取って塗ればよかったの図。
乾式画材(鉛筆や色鉛筆など)ではいくらでも好きに濃淡・グラデ・陰影のコントロール出来るけど、
それがインクや絵の具となると思う通りには行かないのよね・・・・。
リミリミにもらた、いい紙のやーつ!
やっぱ無彩色グラデってかっこよくキマるね✧
これは金茶系に所々グリーン差したやつ(一番好ちな配色)
同系色のグラデばかりじゃなく、
補色とか異色差すとまた一段と美しくなるね~✧
そうそう、だからさー、
目に限らず、
世の幻想的な多色使いの絵描きの皆さん、ほんとすごいよね。
色んな色滲ませ滲ませの発想がすごい(´;ω;`)
わしゃーどしても色を塗るのは、現実世界の中で見たことある色の再現でしか色選択の発想できなくての。
なに色の明かりの場にいるかっていうシチュエーション設定した場合は、それに従った色を選択するけども。
・・・・━━ あぃ、そういう感じでございます。
で、この↑最後の画像の左下にチラリと見えてるけども、
マーカー塗りで目練習一通りしてから、
今度は大好き大好きな水彩での、目の練習を大漁生産してました。
水彩は更に難しいから覚悟しとけお?( ͡° ౪ ͡° )9m
次回は、
アホほどひたすら目ばっかりの水彩塗り練習の図です。
もうお腹いっぱいだおwって人はスルーでOK!m9( ͡° ౪ ͡° )
紙んぐスゥーーーーーーーーーン!m9( ͡° ౪ ͡° )9m