ナチュラ~ルで、アンティ~クやヴィンテ~ジな風合いの物って、

誰しも心癒されたり、惹かれると思いますが。

 

 

絵にそういう色を塗るのも大好きだけど、

 

そもそもの紙自体が、

美味しそ~うなナチュラ~ル色してて、

そこに絵を描くってのも、なんかいいよね♡

 

 

 

 

コリコパットは色んな紙が昔から大好きなのですが。

 

もっと色んな絵の知識を吸収すべく、色んな紙を調べてたら、

 

最近知っちゃった。

 

 

何やら、海外の絵描きさんなどは、

白い紙じゃなく、敢えて薄茶色とかグレー色の紙のスケッチブックで、

お出かけ先の風景をサラサラっと描いて歩くのだとか。

 

 

ヤダなにそれ♡そんなオシャレな光景、憧れる(〃ω〃)

 

 

 

 

ナチュラ~ルな茶色い紙(グレー等もある)のスケッチブックにザクザクっと描いてる感じ。

例えばこういうのとか。

 

(商品画像見てみて)

 ↓

https://amzn.asia/d/8VOdVCs

https://amzn.asia/d/8PsixI8

 

 

こういう、無漂白!手漉き!みたいな紙とかさ。

 ↓

https://amzn.asia/d/0jjzcGD

 

 

 

~~*~~*~~*~~*~~

 

 

 

 

 

何だって、

無漂白、無着色、素材のままの天然色というのが大好きだけど、

 

 

絵を描いたり塗ったりする紙は、

できるだけ自分が塗る色を邪魔しない白

(でも漂白し過ぎてないもの)

 

を、今まで好んでたのよね。

 

 

 

しかし、

敢えて色つきの紙に重なって醸し出す風合い画ってのも、

たまにはいいなぁ。

 

色紙なら、白色絵の具やインクの出番も増えるし✧

 

 

 

 

と思って、

 

 

自分でも出来そうなもんは何でも

ある物で手作りでやってみたがりの凝り子パットは、

さっそくやってみた。

 

 

 

紙を紅茶染めで染めたらいんじゃね?

 

わたくしの、大好ちな紅茶で、大好ちな紅茶染め。

 

 

 

 

まずは実験なので、

薄くてお手頃で量産性のある、クロッキー用紙でやってみた。

 

 

実験でってのもあるけど、

クロッキー用紙の、きめ細やかなパウダリックなザラザラ肌が大好きなんで。

 

 

 

 

 

~~*~~ こんな風にやってみたよ ~~*~~

 

 

  ↓↓

 

 

 

 

A4サイズのマルマン社のクロッキー紙を、

四つ切に折ってちぎったのを8枚用意。

(つまりA4紙×2枚を四つ切で8枚になっただけ)

 

 

 

紅茶を煮出しor濃い出ししておいて、

(本来は煮出す方がいいけど今回は、せっかち急須に濃いめ出しコース)

 

 

バットに流し込み、紙を浸けてみた。

ちょいちょい、茶葉のカスどもが入っておりやす。

虫じゃないです(ಠ_ಠ)

 

 

↑ちょっと紅茶の色味があまり写ってない。

肉眼ではもうちっと、こういう色↓

 

 

 

紙全体に水分が染み込まないと紙が浮いてきて、浸かり具合にムラムラすると思うので、

早く染み渡るように、手で上から紙を押し押し。

 

紙同士が張り付いて紅茶が染みてなかったらどうしようっていう懸念解消も含めて、押し押し。

 

そうしてこのように、泡ぶくぶく立っているのでした。

 

紙重ねて浸かってるよ~っていう感じに写した。

 

 

えーーーーと、浸けた時間は、

 

せっかちコースで。

 

そもそもあんまり紅茶を濃く出さなかったし、もう温度も冷めてるしで、

長く置いてもそれ以上染まらなさそうじゃね?って気がしたので、

 

ほんの10分ぐらいかな?

 

 

 

それから、

 

なんっか、もしかしたら布と違って紙にはしなくてもいいんじゃない?って気もするんだけど、

茶やハーブ染めの時に欠かせない "色定着材"としてのお塩を、

一応ふりいれ、また押し押ししてお塩を溶かし。

 

 

せっかち5分ぐらい経って、

 

 

 

バットの紅茶を流し棄て、

(急須に残ってるのはもちろん美味しく頂き)

水道水でバットの中で押し洗い。

 

 

敗れたり擦れたりするからやんない方がいい気もしたけど、

バットの水の中で一枚ずつ剥がし、ヒタヒタ洗うってのもした。

 

 

いーんだいーんだ!

 

この少しボロボロな感じも、

ザックリでナチュラルでヴィンテ~~~ジ感!!

 

 

 

 

 

それから乾かして、こうなりました。

 

 

 ↓↓

 

 

 

 

ヴィンテ~~~~~ジ!!✧ミルクティ~ベ~~ジュ!!✧

 

 

下に敷いてるのが、元の白色。

茶封筒の薄黄色っぽいやつに見えるw

けど肉眼ではもっとペールピンクベージュみたいな色。

 

 

ほら♡なんかさ、

 

入るなと言われてた屋根裏部屋で見つけた謎の古い宝の地図✧

とか描いてありそうな質感じゃん♡

 

大成功じゃん!

 

 

 

これを、もっとしっかり濃く煮出した紅茶でやれば、

もうちっと濃いミルクティベージュになるかも?ლ(´ڡ`ლ)

 

 

 

 

 

厚紙も切って、表裏の保護紙にして、

穴あけ、紐で閉じて、

自作カフェオレ色スケッチブックにしてみた。

 

 

 

ザッツ・ザ・ザツ雑貨☆

 

 

 

消毒液した手でやって端っこ濡れ染みついてもうた。

 

この、紐が、

どうやって巻いたらいいか、訳わからん奮闘して真夜中の小一時間。

 

効率いい巻き方かわからん、もう適当でいいや結び。

 

 

 

 

ピラ♡

 

 

 

こんな。

 

 

 

こんなでした。

 

 

 

 

ナチュラ~~ルでオシャ~~~ンな、

ア~バンスケッチして歩くこなれたア~チストになるのん♪

+。:.ヽ( ´∀`)ノ.:。+

 

 

 

 

 

 

で、

なに描いたらいいん?っていう…(ヽ´_J`)

 

描きたい意欲とか発想が乏しいのに、物はほしくなる人w

 

 

 

 

劇終!

 

 

 

 

 

 

 

~~*~~ おまけ ~~*~~

 

 

 

 

そうそう、

先日、コメント欄でチラリと話が出たので。

 

otomiさんが、もし見てらしたら。

 

 

うちの自家製トレース台とは、こちらです☆

 

 

 ↓

 

 

 

 

うちのおとさんのお仕事のガラクタから貰ってきたガラス板を、

CGC無添加サランラップに置き、

百均の手のひらサイズのLEDランプを下から強で灯すのです。

 

 

もちろん、コリコ特製目玉ランプです。

これならバッッッチリ見えます✧

 

 

 

 

 

 

 

あざーーーーす。