https://kotobasta.com/112281/

許せない行動

つまらない目的のために略語を平気で使い続けていること

ローカルルールはやめよう!


ローカルな略語、結構みなさんも使われていますよね。

でも、ローカルな略語っていうのは、その目的に意味がまったくないことが多いんですよ。

ローカルな略語を使用する目的として考えられることは、

  1. 略語を一部の人間だけが使えることで、特権意識を持つことができる。
  2. その略語が仲間内だけで通用することによって、なんとなく嬉しい気分になれる。
  3. 仲間内だけが知らない略語をみんなで唱えることで一体感を得ることができ、そして、その略語を広めてやるんだということでモチベーションが高まる。

まあ、こんなところでしょうかね。

よーく考えてみてください。

上記の1と2っていうのは、なーんにも生み出しません。

逆に、周囲の人たちにとっては意味不明な言葉になりますし、ともすれば、そんな略語を知らない人たちに対して使ったせいで、使った自分が大恥をかいてしまうこともあるのです。

実際、私も一時期、上司が使っているからということで、ローカルな略語を使っていた時期があるのですが、「何言ってんのかわかりません」と言われ、大恥をかいたことがあります。

唯一、上記の3については、「広める」という意味のある目的があります。

ですから、ソフトバンクが「Perplexity」のことを「パープレ」と略そうというのなんかは、とてもいいことだと思います。

https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12856479439.html

ということで、ローカルルールってもんは、世の中にとってなんの役にも立たないんです。

さらには、不祥事などの温床になってしまう可能性が高いのです。

https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/spneye/candr20090.html

工場独自の解釈・判断による「ローカルルール」が形成され横行している実態が発覚した。工場では、「当初の仕様から外れた不良品だったとしても、品質に問題がなければ顧客は十分に使える可能性がある上、安く譲り受けられるメリットがある」として、不正が横行していた。更に、「特異事項の横展開が行われ、次第に解釈・判断の独善化・曖昧化することで、ローカルルールが暴走」する事態になっていた。「トクサイ」というか言葉が、品質の強度についても横展開され、ローカルルールが拡大・暴走していた。

そして、これからの時代でものすごく大切なことは、ローカルな略語を使ってしまったオープンデータは、AIを困惑させる迷惑極まりない言葉になります。

もう手書きなんてほとんど必要がない時代なんですから(スマホのスワイプでキーボード並に速く入力できちゃいます)、人間とAIが共存する日本の明るい未来のために、どうかどうかローカルな略語など使わずに、いつも正式名称を使いましょうよ_|\○_オネガイシヤァァァァァス!!

♪あーいう風に なっちゃいけない あんなことをやってると 将来ロクな者に ならないからって 一流とエリートが 合い言葉♪


以上になります。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する