いま気になってること

#物流の2024年問題

送料無料に感謝して今後のことを考えましょう


https://news.yahoo.co.jp/special/logistics-2024/

2024年4月からのトラック運転手の時間外労働時間の上限規制(年間960時間)に起因する「物流の2024年問題」。実際に私たちの生活にどのような影響があるのか。

過疎地での買い物難民、輸送コストの上昇など「物が届かなくなる」ことで日常生活に支障をきたす懸念がある。

また、問題の背景として配送業者の窮状も叫ばれている。業界でとられている対策や、私たちにできることはあるのだろうか。

専門家に聞いた。

この動的なWebサイトは、とてもよくできていると思います。

「物流の2024年問題」をまったく知らない方にとっても、その問題の深さをご理解いただけるかと思いますので、ぜひご覧いただくことをオススメいたします。


※ChatGPT Plus(GPT-4)より引用

物流業界における「2024年問題」とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日からトラックドライバーの時間外労働時間に上限が課されることに伴い生じる問題を指します。具体的には、ドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限され、これが物流業界に大きな影響を及ぼすと予測されています  。

この法改正による主な影響は、ドライバーの労働時間の制限が厳しくなることで、物流業界全体の運転可能時間が減少し、結果として輸送能力が低下する可能性があります。これは物流業界にとって深刻な人手不足をさらに悪化させる恐れがあり、輸送コストの増加やサービス品質の低下につながる可能性が指摘されています  。

対応策として、物流企業は効率化を進めること、例えば最適なルート計画、貨物の集約化、自動運転技術への投資、人材の確保と育成に向けた取り組みなどが求められています。また、業界全体での協力やシステム改善により、法改正に伴う課題への対処が進められています 。

このうち、自動運転技術などは、素人でも目を見張るような進化を続けており、非常に期待度が高いのではないかと思います。

https://www.businessinsider.jp/post-283557

ただ、自分の身体で日々感じていることですが、たとえば、ファミレスのロボットを「便利だわー」とは、どうしても思えませんよね?

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1501163.html

この記事ですと、猫ロボットの評判はとても高いようですが、個人的になりますけど、私は評価していません。

不満な点を挙げさせていただければ、邪魔、感情ゼロってとこですかね。

感情のないロボットに担ってほしいのは、感情が重要な接客や配膳よりも、客がいなくなった後の片付けなんじゃないですかね?

技術的にものすごく困難なことだとは思いますが、今後のロボット開発の進化に期待しております。

あ、脱線してしまいましたm(。≧Д≦。)mゴメンナサイ!!


このように、「物流の2024年問題」では、難しい問題が山積みなわけですが、一番難しい問題は、我々消費者にとっては当たり前になっている「送料無料」対応になりそうです。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/other/free_shipping/index.html

私だけではないと思いますが、「慣れ」は恐ろしくって、注文した商品の配達にかかっている人件費のことなんて、消費者のひとりとしては一切考えなくなってしまっています。

ですので、上図の消費者庁の考え方は、理屈っぽいだけなのでおいといて、まずは配達してくださる方へ感謝の意を示すことが、我々消費者ができることなのではないでしょうか。

私はそれを実践しています。

そうしていることで、もしも「物流の2024年問題」が原因で、「送料無料」が当たり前じゃなくなったとしても、自分の心の中でちゃんと理解できるんじゃないのかなって思っています。

また、なんでもかんでも通販で買うのはやめて、自分の足で店舗に行けるんなら、そこに自分で足を運んで買うってことも必要ですよね。

これ、娘にいつも怒られているんです(^^;


とにかく、どんなことあっても、他人任せになんかしちゃ絶対にいけません。

自分ができることは、可能な限り必死にやるっていうことが、これからの『少子高齢化』、そして、真の『ダイバーシティー』の実現には、絶対に必要になるんだと、強く強く思います。


※ChatGPT Plus(GPT-4)より引用

ダイバーシティー(多様性)の理想は、人々が性別、人種、民族性、年齢、宗教、身体的能力、性的指向、教育、経験、意見、文化的背景などの違いにかかわらず、平等に尊重され、受け入れられる社会や組織を指します。この理念は、個人が自分らしさを大切にしながら、他者と共存し、相互理解と協力を深めることを目指しています。

ダイバーシティーの理想を追求することは、以下のような利点を生み出すと考えられています:

1. 創造性と革新の促進:多様な背景を持つ人々が集まることで、異なる視点やアイデアが出会い、創造性と革新が促されます。これにより、より豊かで多様な解決策やアイデアが生まれる可能性があります。

2. 問題解決能力の向上:異なる経験と視点を持つ人々が協力することで、問題をより広い視野で捉え、複雑な課題に対する解決策を見つけやすくなります。

3. 社会的公正と平等の促進:全ての人々が平等に尊重される環境を作ることで、社会的公正と平等を促進し、差別や偏見を減少させることができます。

4. 組織と社会の包括性の向上:ダイバーシティーを重視することで、組織や社会全体の包括性が向上し、誰もが参加しやすい環境を作ることができます。

5. ビジネス成果の改善:企業レベルで見ると、多様性を受け入れることは、従業員の満足度と忠誠心を高め、顧客のニーズに対する理解を深めることにつながり、最終的にはビジネス成果の向上に寄与するとされています。

ダイバーシティーの理想を実現するためには、組織や社会全体で意識を変え、多様性を価値として積極的に受け入れ、それを支える政策や制度を整備する必要があります。また、継続的な教育と訓練を通じて、互いの違いを理解し、尊重する文化を育むことも重要です。

ダイバーシティーをビジネスにすんな!( *`ω´)

♪空を見て 気づいたんだ 世界は愛で溢れている♪


以上になります。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する