いま気になってること

JJI・BBAもLINEを使ってるけど気配りが足りなくね?


まず、私はJJI(じじぃ)を通り越したおじいさんですwww

まちなかを回遊していると、JJI(じじぃ)もBBA(ばばぁ)も、LINEを普通に使うようになってますよね。

まあ、グループLINEに個人宛のメッセージを、間違って送信しちゃったりしている人が多いみたいですけど(笑)

そんな私は、LINEで句読点(、。)を使いません。

だって『不要』だから。

おかしいですか?

なんで、なんで?


https://news.yahoo.co.jp/articles/4a3f99834f8d39e1085aa8af4e996050282114cd

あなたはLINEのやり取りで「。」を使いますか。意識せずにつけた「。」が怒りの意思表示と受け取られているかもしれません。中高年世代がびっくりするような若い世代の感覚とは。AERA 2024年1月22日号より。

若者のSNS利用に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんも、世代間でLINEの使い方にはギャップがあると話す。

「ガラケー世代で、相手がいつ読むかわからないメールの文化を引きずっている大人は、挨拶から入り要件を伝えて結びの言葉、と文章が長い。当然、そこには句読点が多く入る。でもリアルタイムでのやりとりが当たり前の若い世代は、句読点を一切使いません。だからたまに目にするLINEでの句読点に、『かしこまっている』という印象や威圧感、怒りの感情を読み取ってしまうのだと思います」

一方で若い世代は、自分からあえて「LINEで句点を使う」こともあるという。前出の22歳の大学生の場合はこうだ。

「『笑』がついていたら怒ってないということ。『爆笑』がついていたら冗談。絵文字も『笑』もついてなかったら少し怒ってる。『。』がついていたらその怒りの強調、という感じです」

たとえば「いいと思うよ笑」なら賛成だが、「いいと思うよ。」だと気に入らないけど好きにすれば?というニュアンスになり、それを受け取る側も共有しているという。高橋さんはこうみる。

「実際に句点がついたメッセージを受け取ったときに『あ、怒ってる』と自分が感じた感覚を再現する意味で、じゃあ自分も怒りを伝えるときには句点をつける、そうして広がっていっているのではないかと思います」

やっばりねー、です。

Z世代・デジタルネイティブは、こういった感覚を持っているんですね。

でも、これぐらいのことは、Z世代・デジタルネイティブとやり取りしてれば、自然に感じ取れることだと思います。

実際に私は、自然にLINEで句読点(、。)を使っていませんから。


そこで、JJI(じじぃ)とBBA(ばばぁ)の実態は、どうなんでしょうかねー?

おそらくですけど、「日本語の使い方が間違っている」などといったくだらない理由で、そんなZ世代・デジタルネイティブの感覚を受け入れようともしていない方が、多いように思います。

そんなんで、本当にいいんですかね?

JJIとBBAというのは、Z世代・デジタルネイティブの中でのコミュニケーションを肌では知らないわけですから、頭ごなしに否定なんかしちゃ絶対にダメです。

逆の立場(たとえばスノボやんないのにTHE NORTH FACEのダウンばっか着てるとかwww)で考えてみれば、そんなこと、当たり前ですよね。

冒頭の記事にもありますが、とにかくほんの少しの『歩み寄り』や『気配り』が必要なんです。

それが『ダイバーシティー』のスタートなんですから。

そういうことができない、やろうともしない方々は、『ダイバーシティー』に限らず、『DX』や『SDGs』とかっていう流行りの言葉を、平気なツラして使うのは絶対にやめましょう。

Z世代・デジタルネイティブに、全部バレバレなんですから(笑)

人間は誰一人だって

自分の思い通りなんかには

絶対にならない

♪私の世界が変わる時 私 泣いたりするんじゃないかと 感じてる♪


以上になります。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する