ボタンアコーディオンさんについては

まったくどこからお伝えしたらいいものか困ってしまうのですが

せっかく右手ボタンのことについて触れたので

一見したところ、目がシロクロ目してしまいそうな

でも、実はとてーも合理的に出来ている、

ボタンの配置の仕組みを少々…


今回は奇特な?「楽器法」のお時間です。



と、本題に入る前にまた登場してもらいましょうか…

よいしょっと。ドア


passing note-アコ・ボタンさん



タテの列を見ていくと、

下に向かって短3度(または増2度)づつ音程が上がっていきます。

その隣のタテの列は半音ずれた短3度の音の積み重ね。

そのまた隣もさらに半音ずれた短3度の音の積み重ね。

外側の3列で基本的に音域をカバーできます。

つまりは、3種類の構成音の減7の和音が

並んでいるというようなカンジです。

内側の2列は何かというと…替え指ならぬ替えボタン!?

(私はそう勝手に呼んでますが、ものの本によると

 the buttons of supplenmentary ranks とのこと。)

になっているのです。

これも、同様短3度の音の積み重ねの列です。


写真にペイントを使ってポチポチと1オクターブ近くの音名を

打ってみたのが下の画像。

スペースの都合上、クロボタン、つまり鍵盤でいうところの黒鍵は

シャープ系で統一。

赤文字部分が外側3列、緑文字が替えの2列です。

Aボタンのすぐ下は…Cになり、これで1オクターブ、

といったカンジでずっと続きます。


passing note-ボタン配置


弾いているときはボタンは殆ど見えません。

そのためか、CとFのボタンは格子状の刻みがついていて

指の感触で分かるようになっています。


ちょっとややこしかったかも知れませんが、

ピアノと比べると、すべての音が、同等に配されているという

イメージは掴んでいただけたのではないでしょうか。

初めに「合理的」ということを挙げましたが、

それはまさに、同等ということ。


音型なり、和音なり、ボタンの間隔の関係を変えずに

ポジションを移動させるだけで、

移調が出来ます。

これは・・・すごいことです!


そうそう、ボタンアコーディオンのことは

クロマチックアコーディオンなどということもあります。

クロマチック=半音階の~

謂れは分かりませんが、

このボタンのシステムをイメージさせる言葉です。