マイナポイントの手続きをしました(追記で~す) | orizuruブログ

orizuruブログ

保護した仔猫の成長記録♪生死をさ迷って・・・


コロンバンの焼き菓子です
竹林の地権者さまから先日頂きましたぁー
美味しかったです!
あっと言う間に食べてしまいました(≧◇≦)





やっと春の訪れを知らせる花が咲いてくれて
昨年は29日に大雪でしたから(^^;)
まだ3月中は分からないですねぇー
用心しないと。。。





ホームセンターへ花苗を見に寄ったのですが。。。
あったのは野菜の苗ばかりで(>_<)
ほとんどお花がないんですぅー
お客さまも僅か!
コロナの影響は続いてますね(-_-;)




ここへ引っ越して来て、驚いた事の一つに。。。
公衆電話があった事なんですぅー
ゆきが住んでいたところでは15年以上前に撤去されてしまいましたから!
なんかぁー
懐かしくて元気?
家庭の固定電話も姿を消しそうなのは部品が作られていないからだとかぁー
契約を解除したお客様用の部品を回して使ってますから(-_-;)



本日のお話です('ω')ノ
マイナポイント事業ってありますねぇー
聞いてたんですけども。。。
面倒かなと思って放置してました(^^;)


でもマイナンバーはヨコハマ在住時から便利に使ってましたからぁー
つい最近のネット調査では取得者は2700万人とか(^^;)
昨日確認したら3700人になっていましたぁー
ポイントをプレゼントして増やしたい、政府の思惑みたいですね!


それでぇー
手続きをPCとICカードリーダーで接続
説明文が異常に多くて長いですぅー
読むだけでも大変(-_-;)


飽きちゃうし、もう少し楽しく手続きできないかしら?と。。。
ゲーム感覚と言うか(≧◇≦)
総務省って、面白くないですね!





ブロ友さんのサイトでぇー
ポイントのお話を知ったんです!
5000ポイントが付くそうです
読みにくくて、すみません。。。




それと3月からマイナンバーが健康保険証にもなるとかで('ω')ノ
これも手続きしておいた方がいいかなと思いました!


結論的にはもっと分かりやすくして欲しいですぅー
これではなかなか普及しないのではと思いましたもん(-_-)


追記~


昨日は孟宗竹の伐採で、朝2時に起きていろいろと。。。
午前中2時間ほどしか出来なかったのは想定外(^^;)
その後地権者さまが来られてぇー
全然終わってないと(-_-;)

ですよねぇー
どこかへ行って戻って来ない、人を使うのはなかなか難しいです!
これが都会だとみなさん、サクサク仕事をするんですがぁー
牛のような遅さと作業効率の悪さ。。。

これから内レスを致しますぅー
遅くなってしまい、すみません(>_<)




('ω')ノ マイナポイントの続きですぅー
ポイントの手続きはPCやスマホから出来ますし。。。
コンビニのセブン銀行などでも可能ですぅー




決済をセブンイレブンの電子マネーにしましたぁー
裏側にある番号を入力します!



ゆきの場合は!(^^)!
3年前にマイナンバーカードの手続きをヨコハマの区役所でしてぇー
暗証番号を決めました


行政書類がコンビニで取れることが出来て便利でした!
仕事帰りでは出先のサービス機関が閉まっていたりと(^^;)
役所は混みますので一日仕事になってしまいますしねぇー

ヨコハマの自宅を売却する際も不動産会社や相続登記などでも(^.^)
持っていて助かりましたぁー


引っ越した先で転居届や保険証を発行してもらうのにも役立ちましたね!
その日はかなり混んでいたのですがぁー
ご家族で転居されて来た方達がマイナンバーカードがない為に。。。
ゆきよりも後回しにされてしまって(-_-;)
何故マイナンバーカードを手続きして来なかったのかと質問されてましたぁー


手続きがサクサクしてもらえたのはマイナンバーカードがあったから。。。
身分証明書として画期的に利用出来たからだと思いますぅー
社会的な信用がこれ一枚でしてもらえるんですね(*'ω'*)
役所でもマイナンバーカードともう一枚例えば運転免許証とかの提示を求められますからぁー



まずマイナーバーカードの手続きをしてぇー
それからマイナポイントを申請します!
ですからぁー
今マイナンバーカードが届くのを待っている方(*'ω'*)
早くお手許に届くと良いですね。。。




以下平成28年度から施行されたマイナンバーカードについて、参考までに!


社会保障、税、災害対策の行政手続きでマイナンバーが必要になります。

年金の資格習得や確認、給付
雇用保険の取得や確認、給付
ハローワークの事務
医療保険の保険料微収
福祉分野の給付、生活保護




税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書などに記載
税務当局の内部事務
など・・・


災害者生活再建支援金の支給
被災者台帳の作成事務
など・・・



勤務先にマイナンバーを提示、源泉徴収等に記載
従業員やその扶養家族の個人番号を源泉徴収票等に記載して税務署や市区町村に提出します。


証券会社や保険会社等にマイナンバーを提示し、法定調書に記載し税務署などに提出


児童手当の現況届に際して市町村にマイナンバーを提示
厚生年金の裁定請求の際に年金事務所にマイナンバーを提示