早朝公園に行くともうすっかり咲いてました(^.^)
7分咲きぐらいなんでしょうか。。。
青い空にピンク色の桜のコラボ、素敵ですよねぇー
近くにある市の公園です!
管理している方に開花する日を教えてもらったんです♪
毎年桜が咲くと幸せを感じてますぅー
ところでぇー
桜の花にはいろいろな色がある事をご存じですか?
実は以前三か所にホームページを持っていてぇー
二か所は既に閉鎖、最後の一か所もあと数日で閉鎖になります(>_<)
併設されていた日記(ブログ)読み返ししててぇー
桜について書いてたんですね!
それを抜粋してみます♪
※桜の花は何色?
日本の桜の原産地はアジアで、ヒマラヤに日本のヤマザクラに大変よく似た種類があるそうです!
お花見の習慣は日本のようにはあまりなくて、中国のサクラはおもに食用だそうですねっ、その為白いサクラのお花が多いとか・・・
桜はピンク色!?いーぇ白い花、緑の花もありますぅー
大島桜って伊豆諸島の自生種ですが、白いお花で葉が大きいので塩漬けにして桜餅に使われていますね♪
緑色の桜ですかぁー
御衣黄(ギョイコウ)淡黄緑色~珍花だそうです!
桜は植物分類学的にはバラ科に属し、奈良時代は梅のような中国原産の鑑賞樹木が多く植えられていたのが、日本の独自文化発展の現象として平安時代に栽培が盛んになりましたぁ!
その種類は約200~300種類と言われており、八重咲き・菊咲きなど…
江戸彼岸桜のお花はやや小さめで、淡紅色か白色で長命だそうですぅー
植物にも寿命ってあるんですっ!
幼木から育っていって、やがて老木となって枯れていきますぅー
関東では、千鳥ケ淵水上公園の桜は大変有名ですね♪
皇居の北側、昭和天皇のご還暦を記念して一般に開放された北の丸公園の内堀ですぅー
お堀端を覆うようにそれは見事に染井吉野の花が咲いて、みなもに映る桜の花ほど幻想的で美しいものはないように感じました♪
でもこの桜も人間で言えば老木、もう寿命(70~80年)なんだそうです!
花筏もきっと目にされている事と思いますぅー
はないかだは桜の花が散って花びらが水面を流れていく様子を言います♪
ライトアップされると一段と美しいですねぇー
こんな記事を2003年にネットにアップしてたんですね(^^;)
全然書き方に進歩が見られなくてぇー
今もアメブロで続投している訳です!
読んで頂きまして有難うございました。。。
本日はもう少しお付き合い下さい('ω')ノ
ヨコハマから植木を移植した時には既にこの敷地に植木がありましたぁー
造園屋さんが抜いて他へ移動させたりと。。。
その中でぇー
造園屋さんが「汚いから捨てましょう」
そう言った植木、素晴らしく美しい姿で紅葉していたんです♪
紅葉を汚いと取るか美しいと感じるか、人それぞれですねぇー
それで二段目のお庭に移してもらいましたぁー
ゆきはたぶん山躑躅ではないかと思ったんです!
お花が咲き始めて分かりました!(^^)!
小葉の三つ葉躑躅でしたぁー
山にハイキングとかで行くと出会う事がありますね♪
葉だけで判別すのは難しかったのですがぁー
幹のかたちを見ていて、山つつじだと思ったんですぅー
捨てられなくてよかったです('ω')ノ
もう一つ、椿なんですけども。。。
葉が垂れているんですぅー
見たこともない椿の樹形で(^^;)
これも花が咲き始めて分かりましたぁー
造園屋さんに切られるところだったんですがぁー
なんとこの椿、珍しい古典椿だったんです!
江戸時代からのもので葉が長いのが特徴とかぁー
花も下向きに咲きます(^.^)
茶花にもされていたようで、確かに備前焼の花器に挿したら風情があると思いました♪
草木錦葉集 (そうもくきんようしゅう)に金王百合葉-葉細し 椿のうち最上のつやと記されてるほどの椿!
二種類あるそうでぇー
孔雀椿か百合椿だと思います('ω')
三段目のお庭の奥に放置された躑躅があるのを見つけてしまい(-_-;)
今、レスキューしてますぅー
明日、雪でしょうか?
あまり積もって欲しくないですねぇー
どうぞ皆様もさぶさに気を付けて日曜日をお過ごし下さい。。。
いつもお寄り頂いて有難うございます(≧◇≦)