味噌には、天然醸造(てんねんじょうぞう)と加温する速醸(そくじょう)という方法がある。

 

天然醸造(てんねんじょうぞう)とは

 

仕込んでから人為的な加熱をしないで、約一年間ほど寝かしたお味噌のこと。添加物を入れていない。味噌の歴史が1300年以上有りますが、1300年前からある昔ながらのつくり方。

 

 

速醸(そくじょう)法とは

 

仕込んだ味噌を加温できる部屋に置いておいて、味噌を強制的に発酵するやり方。温醸、即醸ともいいます。

 

まず、1950年の食糧不足、食糧増産体制の時に、この加温する方法は活躍しました。
味噌を一年寝かさなければいけないのに、3ヶ月で問題ないので、原料さえ確保できたら、生産量が約4倍になります。しかし、味噌本来の味や香りが乏しいこともしばしばあるようです。足りないコクを補うために、食品添加物の旨味調味料を入れて販売しているそうです。

 

 

「ヨーグルトメーカーで2日半で味噌ができる!!」

 

という驚きの情報を元に、自家製、速醸味噌を仕込んでみたわけですが、その後を報告いたします。

 

出来たての自家製保温味噌(以下、速醸味噌と呼びます。)は、なんだか芋っぽい香りで、味も何か物足りない感じ。

お味噌独特の豊かな香りに欠けるものでした。

 

天然醸造のお味噌の美味しさを知っている私には、「もっとお味噌は美味しくなれるはず!」という気持ちがありました。

 

 

1ヶ月置いてみたら、カビっぽいものができました。

 

「やはり、これは味噌ではないなっ!」えー

 

と感じました。乳酸菌がいないのでしょう。

 

 

天然醸造の完成したお味噌は、乳酸菌バリアーで守られています。

 

常温でも私はカビたことがありません。

 

 

この速醸味噌をどうしたものか、と考え、実験してみることにしました。

 

 

酵素の働きで発酵したけど、酵母、乳酸菌が足りないもの、と予想し、その2つをどう補うかという考えから、

 

①糀を混ぜてみる。(糀)

 

②完成した味噌を混ぜてみる。(種みそ)

 

という作戦を実行しました。

 

 

混ぜながら、空気中の微生物も取り込みつつ、ジップロックに詰め替えました。

 

 

その後、2日で、②の種みそ入りの方は、微生物の働きが盛んになり、「湧き」の状態になりました。

たったの2日で、明らかに香りも変化していてびっくり(✽ ゚д゚ ✽)

微生物すごーーーい。

 

 

2週間後、①の糀入りの方も、同じく「湧き」っぽい感じになり、どちらも強いアルコール臭がしています。

あまり美味しくはなってないかなーー?

 

 

この先どうなるかわかりませんが、結局、凉しいときに仕込んで、放置して、夏を越す、いろんな温度帯を味噌が経験する。

 

そんな古典的な仕込み方以上の味噌の仕込み方が、未だに発明されてない。

 

そこに感動してもらえたら、、、と思いますおねがい

 

 

 

「食べる楽しみ」、だけでなく、「作る楽しみ」、そして、「待つ楽しみ」ハート

 

一緒に、味わってみませんか??

 

 

 

 

(追記)

投稿から1年経ったので、改めて味見をしてみました。

 

見た目はこんな感じ。

 

 

まず香り。

 

①糀を混ぜてみる。(糀)の方

 

以前よりはずっと、発酵物らしい香り。でも弱い。

 

②完成した味噌を混ぜてみる。(種みそ)の方

 

①よりは気持ちいい香り。でも普通の天然醸造に比べるといまいち。

 

 

味。

 

どちらもなんか嫌な苦味みたいなのがある。

1年前よりは相当ましにはなったけれど、美味しくはないガーン

 

 

また1年放置したいと思います。。。

手作り速醸味噌、味見したい方、歓迎します!