ハラスメントに関する問題が
顕在化するにつれて
企業で働く人々の意識も次第に
変わってきています。
ハラスメント防止法がせこうされるまでの
様々な調査結果を基に
ハラスメント問題の実態に
学びます。
相談件数は右肩上がりに伸び
2018年には過去最高の
8万件を超えました。
どんどん深刻化してきていますよね。
職場に社内相談窓口を設置している
企業の相談内容が
「パワハラ」
の相談内容がほとんど占めている
その中でも
「精神的な口撃(攻撃)」
に関する相談が群を抜いて多いこと。
でそのようなパワハラをだれが行ったか?
上司と回答した人達が60%以上
と言うことが明らかになりました。
パワハラ被害に遭った方は
どの様な対応を取ったか?
黒字は令和2年度赤字は平成28年度
①社内の同僚に相談した22
                         16.0
②社内の上司に相談した18.1
                                          12.7
③家族や社外の友人に相談した17.9
                                                      20.3
④会社を退職した。13.4
                                   12.9
⑤しばらく会社を休んだ5.7
                                          5.9
⑥社内の相談窓口に相談した5.4
                                                  3.5
⑦人事等の社内の担当部署
    (相談窓口を除く)5.1
                                               5.1
⑧医師やカウンセラー等の
 専門家に相談した4.0
                                    4.0
⑨労働組合に相談した3.2
                                       2.3
⑩社内の産業保健スタッフに
        相談した2.7
                                                    なし
⑪労働基準監督署、労働局に
        相談した2.2
                                     2.2
⑫会社が設置している相談窓口に 
         相談した2.0
                                                       1.7
⑬弁護士や社会保険労務士に
          相談した1.2
                                                           1.3
⑭その他2.2
              6.3
⑮何もしなかった35.9
                              40.9
相談が無い=問題が無い
何もしなかったの中には
何も出来なかった
相談窓口に相談が届いてないから
問題が無い訳ではなく
相談しやすい風土を作る会社努力も必要です。
ではここで
「何もしてくれない」から
パワハラを受けても何もしなかった理由
令和2年度は黒字平成28年度は赤字
①何をしてもな解決にならないと思ったから67.7
                                                          68.5
②職務上不利益が生じると
     思ったから22.6
                                   24.9
③何らかの行動をするほどの事では
      無いから20.7
                                          13.6
④職場の上司や同僚との
人間関係の悪化を懸念13.6
                                          13.4
⑤パワハラについて
相談しにくかったから          11
  10.7
⑥パワハラ行為がエスカレート
                      すると思ったから9.8                                                    12.9
⑦パワハラを相談する窓口やが
                無かったから8.8
                                         6.6
⑧経営者や役員等経営陣が
行為者だったから7.7
                               10.0
⑨職場内で公になることを
         懸念したから7.1
                                    6.3
⑩窓口が公正に取り扱うと
     思わなかったから4.8
                                       5.4
⑪窓口の問題解決能力に
問題が有ると思ったから3.9
                                               4.2
⑫相談出来る窓口や担当部署が
      わからなかった2.8
                                                      1.6
⑬その他1.9
               4.7
この様に相談した後の
報復や嫌がらせを
されるのではないだろうか等の
不安を理由に
「自分の気のせいだ」
「無かったことにしよう」
自分自身に言い聞かせてその不安が
どんどん積み重なりやがて業務を
遂行する上での
妨げとなりかねません。
またハラスメントの問題は加害者側に
意識が無い点も多に有ります。
ここで被害者の方が声を上げないと
加害者もハラスメント行為を
やめないですし
やめられないと思います。
その結果第2第3の被害者が
生まれかねない事も
考えないと行けませんよね。
働く人に必要なのは当事者意識と
正しい知識をもつ事
厚生労働省が行った企業への
意識調査によりますと
ハラスメント問題に取り組んでいる
会社は
ハラスメント問題により
「職場の生産性の低下」
「会社イメージが悪くなる」
「訴訟等による損害賠償等の
金銭的負担が生じる」
等の回答をしていて職場に
マイナスの影響を与えることを
認識しています。
問題を解決することにより
「管理職の意識が変わり職場全体が
変化した」
「職場のコミュニケーションが
活性化した」
「メンタル不調による休職者が減った」
とプラス思考の意見が見受けられました。
ハラスメントを予防解決することは
社員のやる気を引き出すと共に
魅力有る職場として
世間に認知されることで
優秀な人材が集まり易いき
会社へと変わっていきます。
そのためには働く全ての人が
ハラスメントに対して
「当事者意識」
「正しい知識」
これらをもつ事が最大の課題であり
重要と言えます。

如何でしたでしょうか?
次回はハラスメントは
何故増加傾向に有るか
について学びながら書きたいと思います。
カリキュラムは全て修了しました。
資格試験を受けるのみです。
ハラスメントマネジメントの蛹

アピタ刈谷店2階
Orivia
heartisland