いつもオリビア刈谷店ブログ
ご訪問頂きまして
有り難うございます

5月27日
百人一首の日

鎌倉時代の公家・藤原 定家の日記
明月記に
文暦2年5月27日、
自分(藤原定家)が編纂した 
『小倉百人一首』が完成した
との記録が残っていることにちなんで
記念日が設けられております。
同日記の中には
宇都宮入道 蓮生の求めに
応じて書写した和歌百首の色紙を、
嵯峨(京都府)にあった
小倉山荘の障子に貼った
との記述もあり、これが
『小倉百人一首』が世に出た最初ではないか…?
と考えられております。

百人一首は、
百人の歌人から一人一首ずつを選んで
集められた歌集で、
当時は編纂者や編纂地域の違いから
数種類の百人一首があり、
選ばれる歌もそれぞれ違っていた
経緯があります。

藤原定家が編纂した
『小倉百人一首』は、京にいる公家が
編纂したこともあり
歌がるたとして
庶民にも広く用いられたことで、
百人一首といえば『小倉百人一首』
との認識が浸透するようになったと
考えられております。
『小倉百人一首』の「小倉」は
嵯峨にあった小倉山荘に
貼られた歌を集めたものだった
ことにちなんで付けられております。

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ












アピタ刈谷店2階
オリビア