自律神経を整えるメンタル(考え方)④
人間関係のストレスよりも
自律神経を乱れさせる
「ボッチ」状態
体に良く無い「ボッチ」
これらはなるべく避ける
他者との触れ合いが活力をもたらす。
人間関係に煩わしさを
感じる事があるかもしれません
人間は1人では生きていけません。
ストレスにならない程度に距離感をもち
人付き合いをしてみると良いかも。
健康寿命を伸ばすには
定年前の人間関係構築が大切!
特に男性諸君は女性とは違い
家庭以外のコミュニティーが
あまり無いため
定年後に社会的孤立を感じてしまい
心の健康を崩すことが増えます。
健康寿命を伸ばしたいのならば
定年前に社会的な繋がりを
持つことをおすすめします。
心身へのダメージは喫煙と同等
人間関係のストレスが
社会に満ちている環境
「お一人様」というこの言葉が増え当たり前のように
違和感なく使われていますよね。
1人で過ごす「ぼっち」
1人でご飯を食べる「ぼっち飯」
これも多くなってきています。
ストレスは自律神経の
最大の敵でもあります。
「ぼっち」
これは一見自律神経にとっては
ブラスと感じるかも知れません
1人で居ることで自律神経は
バランスを崩し
体調が悪くなるという事も
多々耳にします。
昔は先ず喫「煙と飲酒」を
尋ねられていたことが
今では「結婚されていますが?」
「寂しさを感じられていませんか?」
この様な問いをされることがあります。
人と話をすることで
カタルシス効果
が得られてそれに伴いストレスが
軽減
されることの事です。
「リア充合戦」
これらは
交感神経を刺激するだけです。
SNSでの「妬み」をコントロール方法
SNSが発達して、何十年それこそ
学校卒業してから
会ってなかったり、
連絡していなかった方とも
連絡が出来るようになるという
メリットもあるけど
久々に近況を耳にしてそれを
良い情報や嬉しいニュースを
快く思わない方
快く思えない自身の環境からの
「妬み」
それが出てしまい又々
疎遠になってしまう方も多いのでは?
久々に会ってみたら……!
あまりの変化に嬉しい反面の
妬みが出てしまう。
残念な結末とかしてしまう。
①友達の海外旅行の写真
②会話の中での幸せな会話
③会った時の見た目変化等
⇓
「妬み」感情の湧き起こる
⇓
羨ましいが恨めしい
(私も海外に行きたい)
⇓
ここである人は
「私も行きたい頑張って目標を定め」
実行に向けて動き出す。
ここで危険な人は
「他人の不幸は蜜の味」
妬みの感情を放置してはイケません。
対象の方が不幸になった時
脳内麻薬のドーパミンが分泌されて
中毒になるからです。
他人の不幸に快感を得てしまう前に
「妬み感情」
を処理するようにしましょう。
自律神経を整えるメンタル(考え方)⑤
イライラや不安がたまらない時は
LINEを上手く活用して
心を落ち着かせましょう。
日記代わりにLINEを活用
「逆スタンプ療法」
起こった出来事に対して
別の見方が出来るようになる
結果自身の感情が
コントロール可能となります。
自身と向き合える
「逆スタンプ療法」
同じ出来事に直面しても
受け取り方次第で
心の状態は変わります。
例えば上司に叱られた日の事を書きます。
その時どんな気分だったか
そこで最後にスタンプを押す時
この書いた気持ちとは
真逆の笑顔のスタンプを押す。
感情とは逆のスタンプを押す
心を穏やかにする効果が得られます。
自律神経を整えるメンタル(考え方)⑥
後ろ向きな選択をするのは恥ではない!
辛い時は我慢せず逃げるのが得策
心と体の健康を最優先に!
楽な方に進むと何故か罪悪感を
感じる必要は無い
鬱病になったり
自律神経を乱すくらいなら
迷わず逃げてしまうこととあり。
完璧主義の罠にはまらない。
「石の上にも三年は」は
もはや美徳ではない。
以前見たドラマで
「逃げるは恥だが役に立つ」
このタイトルはハンガリーの
ことわざだそうです。
自律神経のためにも理にかなった
考え方です。
嫌な事をさせられたり
自分に向かないことを
やり続けたりすることは
強いストレスとなり
自律神経にダメージを与えます。
日本のことわざでは
「石の上にも三年」
この言葉がある意味の
美徳とされてきました。
時代はだいぶ変わり
年功序列
終身雇用が崩れた現在
我慢を重ねて良いことはありません。
如何でしたでしょうか?
アピタ刈谷店2階
Orivia
heartisland
。