人間の身体を支える大黒柱
【脊柱起立筋】
身体の軸となる背骨も
この筋肉がないと立ってられません。
長さの違う沢山の筋肉をまとめる筋肉で
背中を支えながら動かします。
①両側が働くと背中を伸びします。
②片側だけが働くと背中を横に曲げます。
背中に張り付く3本のツタ
骨盤、脊柱、肋骨

骨盤、背骨(脊柱)、肋骨等の骨に
沢山の関節をまたぐようについています。
この筋肉の下には更に小さな筋肉が
背骨周りに沢山ついています。
背中を動かすために一緒になって働きます
立ちっぱなしや座りっぱなしの状態が
続くとこれらの筋肉が少しずつ離れ
背中全体の張りにつながってしまいます。
定期的に動かし負担をかけ続けない
ようにして上げて下さい。
⚠こんな人は要注意
●背中や腰に痛みやコリを感じる。          
●腰や背中が伸びない、反らせられない。
●頭や身体がよく左右どちらかに傾く。    

パソコン疲れが出やすいのは
【首の後ろの筋肉】
頭半棘筋
頭板状筋
頸板状筋
首の後ろでは様々な筋肉がバランスを
取りながら頭と背骨を支えたり
動かしたりしています。
①両側が同時に働くと首を反らす。    
②片側だけが働くと首を横に曲げる。
③片側だけ働くと首を回す。               

    首の後にひげのように伸びてる
脊柱
背骨(脊柱)、肋骨から頭蓋骨や
脊柱上部まで沢山の関節を
またいでついています。
首を傾けると体重の10%はあると
言われている頭の重さが細い首の筋肉に
グンとかかります。

つまり猫背の人はこの頭の重りを
首の後にいつも掛け続けているということ首や肩がこるのも当然ですよね。
顎を引いて頭を支える姿勢を
是非心がけましょう。
⚠こんな人は要注意
●頭や首に痛みやコリを感じる。
●首が硬くて回らない。               
●首を横に倒せない。                  

ゆる~く骨のはなし
頭と背中の骨を紹介しましょう。
頭蓋骨
背骨
(脊柱)
肋骨
背骨は首の骨からが背骨なんです(笑)
頸椎1〜7
胸椎1〜12
腰椎1〜5
仙椎1〜5
尾椎3〜6つ
30の椎骨から出来ています。

如何でしたでしょうか?

筋肉フェチ

アピタ刈谷店2階
Orivia
heartisland