ようこそ健康の小部屋へ
肥満とは後編です。
【メタボリックシンドロームとは】
(メタボリックシンドロームの診断基準)
メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪蓄積を基盤にして
糖尿病
脂質異常
高血圧
これらの生活習慣病の重複が
起こっている状態を指しています。
メタボリックは「代謝」
シンドロームは「病的症状に陥った場合に
現れる検査値に似ている一連の症状」
意味する医学用語です。
メタボリックシンドロームの診断基準は
脂質値
血圧
血糖値の2項目以上が異常であり
ウエスト(腹囲)の増大による
内臓脂肪の蓄積が伴う状態が
基準となっています。診断基準に
ウエストを用いることで自覚を促し
予防や対策をしやすくする狙いからです。

2018年から新基準診断が
実施されています。
(腹囲)
男性85cm
女性90cm

①(血清脂質)
中性脂肪150mg/dL
HDLコレステロール値
40mg/dL

②(血圧)
収縮期血圧130mmHg
拡張期血圧85mmHg

③(血糖)
空腹時の血糖値
110mg/dL

上記の①〜③項目の内2項目以上に
異常あり

メタボリックシンドロームと診断されます

(メタボリックシンドロームと
                        生活習慣病)
「生活習慣病」とは
脳梗塞
心筋梗塞
糖尿病
これらの生活習慣が原因で発症する
以前は「成人病」と呼ばれていた
疾病の総称です。
食生活の乱れや、喫煙、ストレスが
主な原因となり肥満も
その原因の1つとなります。
内臓脂肪型肥満の場合生活習慣病を
発症するリスクご高くなるため
食生活を含めた生活習慣を適正に保つ事
健康のためにもとても重要ですね。
メタボリックシンドロームを解消しないと
生活習慣病のリスク大!

メタボリックシンドロームと
生活習慣病の関係性

メタボリックシンドロームを放置すると
(内臓脂肪型肥満)              
脂質異常症·高血圧症·糖尿病
生活習慣病を引き起こす

(脂質異常症)
血液中の脂質のバランスが悪くなる病気
偏った食事·飲酒·運動不足が原因です。
診断基準
LDHコレステロール値
140mg/dL以上
HDLコレステロール値
40mg/dL未満
中性脂肪
150mg/dL以上

(高血圧症)
血圧が高い状態か続く病気です。
加齢のほか塩分の摂り過ぎ
運動不足、肥満等が発症の
要因になります。
診断基準
収縮期血圧
140mmHg以上
拡張期血圧
90mmHg以上

(糖尿病)
血糖値が高い状態が続く病気です。
脂肪や糖分の摂り過ぎ
運動不足等が原因となって
引き起こされますが
診断基準
空腹時血糖値
126mg/dL以上
随時血糖値
200mg/dL以上
ブドウ糖負荷時
2時間値200mg/dLで
HbA1cが6.5%以上

メタボリックシンドローム=生活習慣病
メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪型肥満のことを指すため
イコール生活習慣病というわけでは
ありません。メタボリックシンドロームで
ある人は生活習慣病の原因となる
血圧や血糖値
中性脂肪ちにいしをきたしているため
発症のリスクが増大しますね。

如何でしたでしょうかで?
フムフムそういう事だよね。
次回は人が太る理由について書きますね。

ダイエットインストラクターの🥚

アピタ刈谷店2階
Orivia
heartisland