いつもオリビア刈谷店ブログ
ご訪問頂きまして
有り難うございます

6月14日
「世界献血者デー」

ABO式血液型を発見した生物学者の
カール・ラントシュタイナー博士の
誕生日を祝して
国際赤十字・赤新月社連盟
世界献血団体連盟
国際輸血学会
が合同で6月14日に記念日に制定しており、
国際デーのひとつとなっております。

A型、B型、AB型、O型の由来


血液の中には赤血球が含まれておりますが、
赤血球の表面には250種以上の分子が
付着しております。
かなり大雑把な表現ではありますが、
その付着している分子は
抗原と呼ばれております。

カール・ラントシュタイナー博士は
(赤血球に付着する)抗原が
いくつかの特徴を生み出している
ことを突き止めることに成功。

博士自身の血液が発している特徴を
A抗原と名付けました。
次に、A抗原とは異なる種類の特徴を
発している抗原を
B抗原と名付けます。

さらに、何も特徴を発していない抗原を
C抗原としました。

ここから
A型
A抗原を発現する分子
B型
B抗原を発現する分子
C型
何も発現しない分子
と区別されるようになりました。

また、その後A抗原とB抗原の特徴を
併せ持つ血液
AB抗原
が新たに発見されたことから
AB型が加えらております。

O型の名の由来

O型
A型、B型、AB型とも
それぞれの特徴ある抗原を
発現する分子なのに対し、
C型は何も特徴のない抗原が
特徴の分子だったことから
「0ゼロ」型に変更した方がいいのでは…?
との意見が研究者の間で出始めます。

このことを論文で発表した際に
A型、B型、AB型、0型
と並んで表記された「0ゼロ」を、
アルファベット並びにならって「Oオー」と
読み間違えたことから
Oオー型
と呼ばれるようになった説が有力です。

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ








イエロー・コレクション
気持ちが  Happy になるイエロー
愉快、元気、軽快、希望、無邪気と
いったイメージを喚起する色
光の色を表す場合に多く
使われる黄色は、
明るく楽しい印象を
持たせるのに効果的です。

マスクOFF になりつつある今に
イエローカラーで
明るくしたいですね。

★★★

今日のおにぎり
6月14日
干しエビとコーンとチーズのおにぎり
材料
ご飯
干しエビ
冷凍コーン
プロセスチーズ

作り方
①プロセスチーズは1cmの角切りにし、
干しエビは小さくちぎっておく。
②コーンは解凍する
③ご飯とすべての材料を
混ぜ合わせておにぎりにする

6月15日
サラダチキンとブロッコリーのおにぎり
材料
ご飯
サラダチキン
ブロッコリー

作り方
①サラダチキンは一口大にほぐし、
ブロッコリーはゆでて小さく
カットしておく
②ご飯とすべての材料を
混ぜ合わせておにぎりにする

★★★

アピタ刈谷店2階
オリビア