(号外健康の小部屋)
へようこそ。
私今回糖質OFFアドバイザーのカリキュラム修了致しました
糖質OFFアドバイザーから目線でのアドバイスをさせて頂きます。

糖質OFF中でもお酒飲みたいし
飲みに誘われて断るのも…。
ならば糖質OFF中でも楽しめれるお酒探してみませんか?
お酒は醸造酒と蒸留酒に分けられます。
ご存知でしょうか?
①出来れば蒸留酒がおすすめです。       
何故ならば糖質が0だからです。
②ワインは醸造酒ですが血糖値を上げにくい   
出来れば甘口より辛口を選びましょう。
③おつまみはタンパク質系食品や食物繊維が豊富な
メニューを選び満足感を得ましょう。

先ずは醸造酒
★ワイン(アルコール度数14度)1/本(180ml)         
    赤ワイン糖質量2.7g
    白ワイン糖質量3.6g
★ビール(アルコール度数5度)中ビン1本(500ml)糖質量15.5g 
★日本酒(アルコール度数15度)1合(180ml)糖質量8.8g   
★焼酎(アルコール度数25度)0.6合(110ml)糖質量0g    
★ウイスキー(アルコール度数43度)W1杯(60ml)糖質量0g 
★缶チューハイ(アルコール度数5度)1.5缶(約520ml)糖質量20.8g
⚠ただし糖質量はメーカーやブランドにより多少の差があります。
さぁ~ここで問題です。
この中で健康的(糖質OFF中)にお酒を飲みたい時に向いているのは
どれでしょう?

次におつまみとして適しているもの
肝機能を高める食材
飲酒により肝臓に負担をかけないように、
肝機能を高め、糖新生を助ける食材
①肝臓の解毒力を強化する   
スルフォラフォンが含まれる
アブラナ科の野菜食材   
◎キャベツ
◎ブロッコリー
◎大根
◎小松菜
◎ケール
◎カリフラワー
◎芽キャベツ
◎蕪
◎白菜

②肝機能を高める   
ムチンが含まれる食材
◎山芋
◎オクラ
◎なめこ
◎里芋

③肝臓への負担を軽減する
タウリンが含まれる食材
◎帆立貝
◎ずわい蟹
◎アサリ
◎さざえ
◎トコブシ
◎たこ
◎槍烏賊
肝臓でアルコールを解毒するには
ビタミンB郡やミネラル等が必須となります。
糖質が少なく、タンパク質、ビタミン、ミネラル
栄養価が高いおつまみを選びましょう。
でここでまたまた問題です。
居酒屋で選ぶならどれ?
ポテトサラダVS海藻サラダ
串揚げVS焼き鳥
筑前煮VS肉豆腐
お茶漬けVS貝汁

答えは次回に説明をつけてアップしますね。
これから飲酒する機会が増え始めます。
健康的にお酒を嗜みたいです。

アピタ刈谷店2階
ORIVIA
heartisland