【号外健康の小部屋身体からのお便り】
【強い悪臭】
(原因)
腸内フローラのバランスが崩れ悪玉菌が増え過ぎると
便は強い悪臭を放ちます。

(対策)
これ以上悪玉菌を増やさないこと。
砂糖や危険な添加物、アルコール、タバコ等を控え
逆アクセルにのよるダメージを減らすこと。
肉や脂っぽいモノを食べ過ぎても悪臭の原因となるので適量
また極端に炭水化物を減らすと腸内フローラのバランスが崩れて悪臭の原因となります。
バランスの良い食事に加え、減ってしまった善玉菌を
増やすために発酵食品を積極的に摂りましょう。
悪玉菌を減らし
善玉菌を増やしましょう。

【ツンと酸っぱいにおい】
(原因)
便からツンと酸っぱい臭いがするときは発酵性の消化不良
善玉菌のエサになる糖質等が未消化のまま大腸に届く量が増え
腸内細菌が過剰に働いてしまった事で起こります。
ツンと酸っぱい臭いの便は大人ではあまり見られません。
赤ちゃんの場合腸内のビフィズス菌等が元気だと甘酸っぱい臭いがします。
①糖質、(炭水化物、オリゴ糖)を摂り過ぎてしまった。
②感染症を起こしている               
        どちらも下痢を引き起こしやすくなります。            
下痢になったら水分を十分に摂りましょう。    
 
(対策)
①の場合糖質は悪玉菌ではなく善玉菌のエサになるものですが
摂り過ぎにより善玉菌が働き過ぎたりお腹を刺激し過ぎたりと
いったこと起こることもあります。
お腹を温め赤ちゃんの場合は数日間
補完食も糖質を控えめに消化の良いモノを
食べさせるようにしましょう。
②の場合は「白っぽい」等普段と違う色になっていないか?
発熱や嘔吐や元気が無いなどの体調不良のサインが無いかよくチェックしましょう。
こうした症状がある場合は感染症等の疑いがありますのて
医師に相談しましょう。
次回は回数でチェックをアップしますね。
ここまでで如何でしたでしょうか?
お正月での暴飲暴食その結果がソロソロ
身体のお便りとして出る頃です。

アピタ刈谷店2階
ORIVIA
heartisland