【号外健康の小部屋】
となります。
先日の続きです。
【便の硬さ③】
【軽度の下痢(泥状の便)】
(原因)
下痢は発熱や嘔吐などがなく、軽度で一時的なものであれば
それほど問題ありません。。
ただしずっと続いていたり、発熱や嘔吐等の症状を
伴ったりする場合は医師に相談しましょう。。
軽度の下痢の原因は、
主に
①感染や炎症
②胃腸が弱っている。
③消化できないものを摂った。
④腸の蠕動運動ごが過剰の4つです。
(対策)
①の場合は良くない細菌が腸内に入った時や、
その細菌が出した毒素等を体が排出しようとしたときに起きます。
下痢止で止めようとせずに
排出
してしまった方が良いでしょう。
ただし嘔吐や、発熱、痛みが続く場合は医師に相談しましょう。
②の場合はバランスの取れた食事をよく噛んで食べましょう。
冷えも胃腸を弱める原因になるため
運動や入浴等で体を温めましょう。
③の場合で有りがちなのは
乳糖不耐症の人が牛乳を飲んだりることで起きる下痢です。
この場合は他に原因が無ければ体質に合わない飲食物を止めれば
便の硬さは理想のものに戻るでしょう。
④の場合はストレスやアルコール等の他の長期間続く場合は
過敏性腸症候群
等の可能性があるので医師に相談しましょう。
どの原因であっても水分をしっかり補給すること、
胃腸に負担を掛けないように食事を摂る時によくかむ事が大事です。
【便の硬さ④】
【重度の下痢(水のような便)】
(原因)
原因な軽度の下痢(泥状の便)お同じですが
症状が悪化すると水のような便になってしまいます。
対処方も泥状の時と基本的には同じです。
しかし胃腸のダメージが大きいため
より一層胃腸を労って上げることが必要です。
(対策)
先ず胃腸が冷えていないかをチェックします。
冷えているようでしたら温めて下さい。
次に消化の良い食事をよく噛んで摂りましょう。
また1〜2日程食事量を控えめにして胃腸を休ませましょう。
ただし水分は多めに摂りましょう。
胃腸に優しい番茶や麦茶、
ハトムギ茶ドクダミ茶
がおすすめです。
弱った胃腸を助けるためには
梅干しもおすすめです。
上記のお茶に入れるなどして1日1個を目安にしましょう。
如何でしたでしょうか?
お正月が過ぎると途端に胃腸の不調を訴える方が増えてきます。
気を付けましょうね。(私も(笑))
次回は【重さでチェック沈む便/浮く便】
【匂いでチェック強い悪臭】
【匂いでチェック②ツンと酸っぱいにおい】
上記の3チェックをしたいと思います。
沢山の皆様のご訪問お待ち致しております。
アピタ刈谷店2階
ORIVIA
heartisland