いつもオリビア刈谷店ブログ
応援有り難うございます。

【号外】
です。
前回お伝えしました今回は
手・腕のケアをアップします。
手先から始め、腕の筋肉をほぐし、脇の下へ流します。

手や腕は生活の中でよく使われる分
凝りやすい場所でもあります。
リンパケアを行うことで腕が軽く感じられるようになったり、
二の腕がスッキリするなどの効果が期待出来ます。

始めるにあたりまずはリンパ液の流れを
checkしてみましょう。

手・腕のリンパ液流れcheck
★重いものを持つことが多い      
★二の腕がたるんでいる。       
★手首とその周辺を掴んで押すと    
ゴリゴリしている。        
★指をよく使う仕事をしている。    
★手のひらを押して欲しい気持ちになる。
★手が握りにくく力が入らない。    
★手芸・裁縫等細かい作業をよくする。 
★パソコンや携帯電話をよく使う。   
★手が重く感じられる。        
★手がぽっちゃりしている。      
★セルライトがある。         
   皆様checkおいくつ有りましたか?    
チェックが多ければリンパ液の滞っている証拠です。


STEP1
手の水かきほぐし
両手を組み、擦り会わせて揉みほぐす。
ほぐし五指  ジェル無し




ほぐしpoint
指の股4ヶ所を意識する。
指の股の「水かき」部分をほぐす。
普段あまり触らない人が多く
リンパ液が滞りやすいので
意識的にほぐすのがおすすめ。

水かき部分をゴシゴシこする
両手をじゃんけん「パー」のように開いて手を組み
「水かき」部分をこす。りあわせる
10~20回行ったら左右の手を組み替えて
再び10~20回行うとよい。
組み替えて各10~20回



STEP2
指ほぐし
根元から指先へ引っ張るようにほぐします。
ほぐし二指三指 ジェルどちらでも


二指または三指で引っ張るようにほぐす。
片方の手でもう一方の手の指の根元をつまみ
指先に向けて引っ張るようにして
1本1本丁寧にほぐす。
リンパ液の流れとは逆になるが
ほぐすことで手の血流をよくする効果が期待できる。
反対側の手も同様に行う。
各指1~5回左右行う

STEP3
爪もみ
爪の根元の両脇をはさみながらもみほぐします。
ほぐし二指 ジェルどちらでも



ほぐしpoint
爪の根元の両脇二ヵ所
爪の根元の両脇がほぐしpoint
指でもむだけではなく
先端が尖りすぎていないペン先等で押すのもオススメです。

爪もみで血流改善
爪の根元の両脇をもうい一方の手の親指と人差し指を使って
はさみもみほぐす。
指ほぐしと同様爪もみも手の血流改善に効果が期待できる。
特に冷え性の人は、
習慣的にこのケアを行うのがオススメ。反対側も同様に行う。
各指5~10回左右行う。



STEP4
手のひらの押圧
気持ちよいくらいの圧で丁寧に押圧します。
押圧親指 ジェル無し


point
親指の付け根は
凝りやすいので
しっかり押圧する。


プラスα
しっかり押圧したい時は
カギ型がオススメ。
手のひらはどの部分も柔らかくしておくのが理想的
固い場所や押すと気持ちよい場所は
しっかり押圧するのがオススメ。
上の方法で押圧しにくい時は人差し指をカギ型にし
グリグリと圧をかける方法もある。

「手は突き出た脳」と言われるように
脳のストレスは手に現れます。
人は緊張するとき手に汗を掻いたり、
脳に強いストレスを感じると手がかたくなります。
「手は突き出た脳」と言われ、脳と密接に繋がっています。
この為手をほぐすと脳の緊張もほぐれ
リラックス出来ると言われています。
脳を直接ほぐすことは出来ませんが
手のケアをすることでストレスの緩和が
期待できるという訳です。

ガーゼや手ぬぐいを使うのもオススメ
親指てしっかり手のひらを押圧していく
押圧の際はすべらないようにジェルを使わないのか基本。
更にガーゼや手ぬぐい等の薄い布をあてるとスベらず
爪が当たら無いためしっかりケアできオススメです。
反対側も同様に行う。
左右各15~20回


STEP5
手の甲の押圧
指の股の延長線上を手首へ向けて親指で押圧します。
押圧親指 ジェル無し



押圧point
骨と骨の間に凝りが溜まりやすい。
手の甲を「パー」の形に開き
指の股の延長線上を押圧する。
この部分に凝りが溜まりやすい為
1ヶ所ずつ丁寧にケアするとよい。

親指の腹を押し込むように押圧する。
それぞれの指の股から
手首へ向けて縦方向に押圧していく。
親指の腹をゆっくり押し込むように圧をかけるとよい。
反対側の手も同様に行う。
左右のpoint各1~3回


STEP6
手の甲ほぐし
中指を中心に左右に分けてほぐします。
ほぐし親指 ジェル使用


〔1〕中央から親指側へスライドさせる
ジェルを取り、中指のラインを中心にして
親指の腹をスライドさせ、
手の甲を横方向に開くようにほぐしていく。
ジェルを多目につけると凝りが見つけやすい。
またほぐしやすくなる。
〔2〕中央から小指側へスライドさせる
次に手の持ち方を交えて残り半分をほぐす。
親指の腹を中指のラインから小指側へ向けてスライドさせる。
反対側の手も同様に行う。
内側と外側各5~10回左右に行う


STEP7
手の甲リンパ流し
指の股の延長線上に沿って手首の方へ流します。
流し四指 ジェル使用


〔1〕手を重ねてすべらせる。
指の股の延長線上の4ヶ所に、
もう一方の手の四指を重ねる。
そこから手首向かって指をすべらせる。

〔2〕手首の方へ流す
四指をスライドさせたら途中で手をとめずに
手首の方までしっかり流す。
反対側の手も同様に行う。
左右各5~10回


STEP8
腕ほぐし①(小指側)
小指側の筋肉を手首から順にほぐします。
ほぐし親指・二指 ジェルどちらでも


〔1〕筋肉に沿って流す。
小指から脇の下へつながるラインに沿って
親指をあてて、少しずつずらしていく。
ラインにある筋肉を意識しながら
親指の腹をゆっくり筋肉に押しあて丁寧にほぐす。
〔2〕脇の下まで流す
上腕も筋肉に沿ってほぐしpointを押さえながら進める。
脇の下のくぼみあたりまでしっかりほぐす。
脇は親指と人差し指でつまむようにしてほぐすとよい。
反対側も同様に行う
左右のライン各3~10回


STEP9
腕ほぐし②(親指側)
親指側も筋肉に沿ってほぐします。
ほぐし親指 ほぐし四指~五指 ジェルどちらでも


〔1〕親指の延長線上から始める
手のひらを内側に向けて
立てた状態で行う。
親指の付け根から肘へ向けて
伸びているラインに沿って
ゆっくりほぐします。
〔2〕ラインに沿って肘まで進める
〔1〕のラインに沿ってほぐし
pointをずらしながら肘まで進める。
〔3〕上腕の内側をほぐす
肘までほぐしたら上腕の外側をほぐしたいく。
骨に沿って骨のきわをほぐすイメージで行う。
〔4〕肩関節の周辺もほぐす
更に上までほぐし進める。
肩まで来たら肩関節の周辺も
ほぐしておくとよい。
反対側も同様に行う。
左右のライン各3~10回


STEP10
脇の下ほぐし


かたくなりがちな脇の下をほぐします。
ほぐし親指 ジェルどちらでも
親指で脇の下のかたいところをもみほぐす。
脇の下のくぼみの周辺にある
かたいところに親指をあて
ゆっくりもみほぐす。脇の下の腋窩リンパ節は
手や腕胸などからリンパ液が流れ込む大事な場所なので
優しくほぐし流れをよくしておく。
反対側も同様に行う
左右各5~10回


STEP11
前腕のリンパ流し
手首から肘の内側に向けてまっすぐ流します。
流し五指 ジェル使用


前腕のリンパ液をゆっくり押し上げる。
親指と四指で手首をはさむようにして持つ。
親指で腕の前面を四指で後面のリンパ液を
肘に向けてゆっくり押し上げるように流す。
しを多めにつけて行うとケアしやすい。
反対側も同様に行う
左右各10~20回


STEP12
上腕のリンパ流し
後面は腕の後ろ側から脇へ流します。
流し四指 ジェル使用

〔1〕下から手を差し入れ脇へ流す
腕を伸ばし反対側の手を下から支えるように差し入れる。
上腕の後面に四指をあて肘の上から脇の下へ向け優しく流す。
〔2〕
肘の内側は特に優しく脇へ流す。
肘の内側に四指をあて、そのまま脇の下へ向けて流す。
肌を傷つけないようそっと行う。反対側の腕も行う。
〔1〕と〔2〕を各5~20回左右行う。

如何でしたでしょうか?
終わった頃には手も腕もスッキリしていると思います。
次回は足をアップします。
これは他店のスタッフさんに聞かれました。
足は私も立ち仕事なので本当に浮腫みます。
お楽しみにしてください。

アピタ刈谷店2階
ORIVIA
heartisland