今日は若き友人、樋田蓮くんが遊びに来てくれました。以前もご紹介しましたが、紙でお城の模型を作りながら、とくに小倉城について研究を進めておられます。
今月のお城EXPOでは、23日の11時から、三浦正幸先生、小和田泰経先生とともに、「小倉城について」のセミナーに登壇されます!
樋田くんは10月からブログを開設されました。
今は安土城を制作中です。
さて、進めています彦根城天守、先が見えてきました!
まず最上階の棟木から大棟、鯱までを切り出します。
鯱まで一材なので、扱いやすい0.5mmプラ板を二枚貼り合わせて1mm厚にします。
棟木を取り付けたところ。顔に見えて仕方がありませんでした(笑)
プラ材が切れてしまったので、二重目の屋根を残して先に最上階の小屋組を作りました。
その後、二重目の屋根が張り終わり…
野地板を貼ります。屋根の本体は直線構造です。
軒裏をつくり
取り付けます。
唐破風部分の軒裏を張りました。
屋根の表面を切り出します。大棟の両端に向かって反り上がっているので、緩やかなカーブをつけます。
屋根の表面をはりつけたところ。
大棟の両端を反らせています。この両端だけ野小屋のようになっているのですね。
このように納まります。
次に唐破風の部分ですが、ご覧の通り組み合わせラインは直線です。唐破風の屋根の本体は直線構造であることが分かります。
同じように…
彦根城のシルエットが出てきました。
先は見えてきた!