取り合せと下五の連用形止め | 俳句のとりな

俳句のとりな

俳句を愛するかたとともに

イメージ 1
 
・透きとほる少年の手や柿若葉
 

中七を切れ字の「や」で切り、下五の季語へとつなぐ形は、俳句の

万全な型といわれているものの一つです。

 

初心者にとっても形としては作りやすいため、取り合せということが、
よく行われますが、この取り合せには、難しい面も。

 

取り合せる内容によっては、 二つ以上の事柄が響き合わず、 言外

の意味を生じさせないため、陳腐に思われてしまうことがあります。

 

取り合せには、 素材と素材、 言葉と言葉の響きあうことが求められ

ます。

 

この切れ字の「や」で中七を切り、下五の季語へとつなぐ形は、下五

を連用形にして、上五へと戻る形にすることができます。

 

俳句が循環することで、鑑賞者の印象を強くすると言われており、一

般によく行われています。

 

掲載句の場合は、次のように。

 

・透きとほる少年の手や柿若葉
       ↓
・柿若葉少年の手の透きとほり

 

また、次のような例も。

 

・立ち騒ぐ天地の香や草の餅
       ↓
・草餅や天地の香の立ち騒ぎ

 

・教会の鐘のかすれや春惜しむ
      ↓
・行く春や教会の鐘かすれゐて

 

コンクールなどには、たくさんの応募がありますので、同じパターンば

かりではなく、 異なったパターンのものも投句してみると、 よいかもし

れません。