HDMI切換器がうまく動かない・・・。
この切換器、4入力、2出力、というなかなか使い勝手がいいものなんだけど、
同じようなモノ、そこそこの価格。まあ、当時も同じような値段で買ったんだと思うんだけどね。
で、動作不安定って事は、まあ電源周りじゃないかな、という想像で、
ちょっと修理してみよう〜っと。
ということで、開腹・・・。
で、想像通り、コンデンサ君が、ちょっとぷくっと膨れてる。
ここ交換すれば治るかな〜。っということで、早速交換。まずは、コンデンサ剥がし。
まあ、表面実装ものだけど、簡単にはがせた。
で、交換〜、でも表面実装ものなかったので、適当にリード部品ものだけど、装着〜
元は220uF/16Vだったけど、容量も少し大きくして(ってそれしか手持ちなかった)、
330uF/16Vモノ。
無事に実装できた感じ。
で、元についてたコンデンサを計測すると、、、
まあ d値もいいし、無駄な交換じゃなかったと信じて。。。
で、で、無事修理おわって、電源いれたんだけど、、、
動かない。ランプが着いては消えて・・・。
完全にリセット繰り返してる感じ・・・。
???コンデンサ容量が増えたら、リセット繰り返し・・・???
って事は、ACアダプタ側の問題・・・???
ちょっとコンデンサの容量が増えただけで、動かないなんて・・・電圧でてないのかな。
まあ、面倒なんでそのまま放置して、別のACアダプタ(元は 1.0A/5V → 新 2.5A/5V)繋いだら、なんと普通に動くし。
もしかしたら、コンデンサ変えなくってもよかったのかも、、、
まあいいや。
これで、数千円節約できたし!!!
ではでは!








