毎年恒例のこちらを販売します

今年も小澤ファームの甘い白菜としっとり身がつまったかぶをふんだんに使わせてもらってます 
いつもありがとうございます

1ヶ月ほど販売する予定です
よろしくお願いします

まずは麺を
もち姫ベースに梅野製粉薄力粉、強力粉を配合した平打ち麺になります
なめらかでのど越しよく、やさしいスープに寄り添うイメージで製麺しました

続いてスープを
冒頭で少し触れましたが、小澤さんの白菜とかぶに長ネギを加えてコトコト煮込み野菜のペーストを作ります
そこに当店の白湯スープを合わせ撹拌して泡立てたスープになります
香味油は少しアクセントを加えるためガーリックオイルを使います  
野菜の旨味たっぷりなやさしいポタージュです

最後にトッピングを
白いポタージュなんでトッピングも白く
かぶ、カリフラワー、玉ねぎ、里芋をそれぞれ蒸したり茹でたりしたもの 
鶏胸肉を大吟醸酒粕でつけ、低温調理した粕漬け
鶏挽き肉をこちらも酒粕の風味もつけて炒めたものを隠し味的に

以上になります



・和え玉
明日から和え玉もご提供します 
今回は冷製の和え玉です 

生のりはにんにくと鷹の爪で炒めて、酒と塩で味つけ、つくだ煮にしました

麺は乱切りの平打ち幅広麺です
茹でたあと、冷水でしっかりしめ、塩ダレ、香りつげとかしないそのまんまのオリーブオイルでからめます

その上に昆布水をかけ、ちりめんじゃこ、菜の花をあしらってご提供します

・香味バター
明日から香味バターも柚子から桜に変更になります
毎年恒例、桜の開花に合わせてご提供してますが、今年は暖かいので少し早めにご提供します

通常の白湯麺ももちろんですが、今回の白いポタージュにも合うかと思います
〆で残ったスープに桜バターとごはんでリゾット風になんてのもありかと

合わせてよろしくお願いします





こちらを販売します
今年もたくさんの新鮮なあおさをいただき感謝しております

丼にしたり、和え玉にしたりしましたが、今回は、らーめんとしてチャレンジしました 

100食と数に限りはございますが、あおさたっぷり入った、旬のらーめんをぜひともご賞味ください 


きれいな緑色をしているのは新鮮な証です


それではまずは麺から 
今回は、レギュラーの白湯麺の細麺を使用します
 ゆめちからが主体となり、もち姫、細かく挽いたきたほなみ全粒粉を配合した麺になります 
啜り心地を意識して麺を長めにカットしてます
 

続いてスープを
利尻昆布の出汁とかつお節の出汁を別々にじっくりとり、合わせたダブルスープになります 
タレは塩ダレ、香味油は手火山かつおの香味油です
そこにたっぷりと生のあおさを投入してご提供します


最後にトッピングを
チャーシューは大葉を加えた挽き肉を鶏胸肉で巻き、低温でしっとりと火入れしたロールチャーシューになります 

その上に、香味バターをのせてお出しします
ゆずか桜どちらかお選びください 

そして、少しだけ日本のハーブ(三つ葉、せり、大葉、春菊等)をのせます

〆に 
『わさびごはん』200円〈トッピングc〉ご用意します 
シンプルにごはんにわさびを添えてお出しする感じです 
のり茶漬けです笑
お腹に余裕がある場合はご注文ください

よろしくお願いします


こちらもまだあります

赤味噌は終わってしまいましたが、麦味噌が50食ほどありますので、まだもしくはもう一度というお客様、ぜひよろしくお願いします




本日3/3(金)夜営業から販売します
つけ汁は麦味噌or豆(赤)味噌でお選びいただけます
麦味噌は200食ほど、豆味噌100食ほどご用意します
今シーズン最後の味噌です
お試しいただけたら幸いです

まずは麺から
もち小麦ベースに梅野製粉薄力粉、自家製粉春恋全粒粉をたっぷり加えた平打ち太麺になります
独特の麺の食感、甘み、香りを楽しんでいただけたらと

続いてスープを
3種類の(鰯)煮干しをふんだんに使用しぐつぐつ煮込んでペースト状にしました 
そこに当店の白湯スープ、味噌、煮干し抽出オイルを加えております 
苦味はそこまでなく、旨味たっぷりなスープです    

最後にトッピングを  
春が近づいてきたので、菜の花、ごぼう、玉ねぎ等の野菜をそれぞれ適した火入れ、味つけしております

スピンオフ的な商品ですので、期間は短くなってしまうと思いますが、よろしくお願いします



こちらは、あと16食で終わります

こちらはあと8食です

今シーズンも味噌3部作、たくさんのお客様に食べていただき感謝です!
コラボイベントの日です

商品は  

『そば藤特製きしめん
  ~鯛と鶏の清湯・昆布水つけ麺~』 
    (1500円)  〈限定D〉

です  
冷たい麺に温かいつけ汁でお出しします

普段、そば藤さんで提供してないきしめんを、忙しい合間に作っていただきました
ありがとうございます!

自分も新しい試みを加えながら、そのきしめんに恥じないようスープとトッピングを準備しました 

祝日とはいえお仕事のお客様も結構いらして、80食売り切ることができるか不安ですが、仕込みは万全を期して、皆様のお越しをお待ちしております

当日は記名制で、記名の順にご案内します 
お越しのお客様は記名ボードに記入してお待ちください
その際、車のナンバーを書いていただけたら、順番になり次第、スタッフが車までお呼びしに伺います
寒い日はとことん寒いので車内でお待ちいただけたらと思います 

記名ボードは当日A.M.7:30に店先にお出しします

では簡単に商品説明を

何はともあれまずは麺から

このきしめんに自分は感銘を受けたのです

くにくにとした食感がありながら歯切れもよく、のど越しも抜群です    

詳細を教えてもらったので少しだけ
加水率は50%、1番の特徴は塩の少なさ
通常、讃岐うどんだと13~15%入れるお店もあるみたいですが、そば藤さんは3%!
麺肌の柔らかさ、なめらかさを意識して落としているそうです

それでもきしめんでありながら、しっかりとした弾力も併せ持った麺です

そのきしめんを、茹であがったら、冷水で締め、少し濃度を抑えめにつくった昆布水に浸してご提供します 
  

続いてスープを
鯛煮干しのみでいくか、鯛煮干し×鶏清湯で行くか悩みましたが、 この麺と渡り合えるスープをと考え後者を選択しました

しっかりめに炊いた濃密鶏清湯を下支え的に、小鯛の煮干しを80℃までじっくり火入れして風味をまとわせました  

タレは塩ダレ
当店の塩ダレを微調整したものになります 

香味油は隠し味的にネギを加えた鯛香油 
しっかりとした出汁がとれたので香味油は少なめに  

そんな構成です

最後にトッピングを
鯛と鶏のつみれ
正月を思い出しながら鯛のほぐし身を作り、鶏挽き肉と卵白、豆乳、大葉、三つ葉、白ネギを食えたものになります


ホタテごはん
大粒の乾燥帆立を水で戻して塩と酒、薄口醤油少々で味つけして炊き込みました 
一口サイズの俵にしてご提供します
上に韃靼そば茶と豊橋も名産のエディブルフラワーを乾燥させたものを、藤の花に見立てて飾りました
残ったつけ汁に入れて食べていただくのもおすすめです

あとは、かぶ、芽キャベツ、人参をそれぞれ火入れしたもの、煮玉子です

別添えで、あおさとわさびも添えてお出しします 
お好みで途中から加えてみてください  

以上になります

麺大盛り(+300円)も可能です
トッピングdのボタンを押してください


こちらも明日から 販売開始します

焼き色をしっかりつけた九条ネギと白ネギに甘辛く炊いた背脂のミンチをのせてご提供します

お腹に余裕のあるお客様、お試しいただけたら嬉しいです

明日、よろしくお願いします!
 




味噌三部作 、ラストはこちらです
麦、豆とくれば米味噌です
京都のお雑煮をイメージし、白味噌の甘味を生かした商品になります
2週間ほどご提供します

まずは麺から
もち姫ベースに梅野製粉強力粉を配合した平打ちのちぢれ麺です
やさしい味わいの白味噌に合うように意識しました

続いてスープを 
2種類の白味噌、みりん粕、カツオ粉、海老粉をブレンドした味噌ダレを当店の白湯スープと合わせてます 
香味油は手火山かつおを風味づけしたものになります 

最後にトッピングを
里芋、人参、かぶ、三つ葉、お雑煮を意識した野菜たちと、柚子の香りをつけた鶏そぼろになります
チャーシューは4種の中からお選びください 
全種のるチャーシュー麺仕様も可能です

今回、〆のごはんは用意しようといろいろやってみたのですが、白ごはんが1番合うという結論に至りました 
〆は白ごはんおすすめします


よろしくお願いします


こちらもあとわずかですが、ご用意できますので明日も発売いたします
こちらもよろしくお願いします


麦味噌は2月末までご提供します 
合わせてよろしくお願いします

コラボ情報を少し
いよいよ1週間をきり、わくわく感と不安が入り交じってまいりました

決まったことを少し報告させてもらいます

・前回、報告のとおりつけ麺でご提供するのですが、きしめんは昆布水に浸してご提供します

・つけ汁のほうは2択まで絞りました
  鯛煮干しオンリーor鯛煮干し+鶏清湯 
 です  
 もう少し悩ませてもらいます

今のところ以上になります
また後日投稿させてもらいます

よろしくお願いします