今年もプロ野球はシーズンが終わり、本格的なストーブリーグが始まります。

CとFsがリーグ優勝し、そして、日本シリーズの視聴率が歴史的な数字をのこしたこともあり、改めてチーム編成について語る記事を多く見かけます。

もともとFsは(Fsに限らないけど)、選手の育成が下手くそで、場当たり的な補強、ドラフトも入団してくれる選手をとってました。
これには当時のドラフト制度にも起因しており、自由枠だ、逆指名だ、希望枠だとか、そんな事があったため、人気のない球団はなかなか良い選手(知名度のある選手)を獲得できませんでした。

しかし、この経験があったため、知名度だけではなく、本当に実力のある選手、プロで成功する選手を見極める力をフロントが身につけだした時期でもありました。

選手育成についてはメジャーリーグを参考に、選手の能力を数値化するのはJリーグを参考にしたと言われてます。

一方で、プロ野球はFA制度も取り入れ、どんどん選手の希望が受け入れられる土壌が出来上がり、その選手の実力とはかけ離れた評価をする球団が続出しました。
メジャーと比べれば規模は小さいですが、それでもマネーゲームと言われてます。

今年ペナントを制した両チームは、FA補強には消極的で、ドラフトで獲得した選手を育ててチーム力を上げていると言われてます。
メジャー移籍についても寛容で、選手の希望をできるだけ聞き入れ、良い形で送り出しています。
それでもチーム力はそこまで落とさず、戦いを続けているのは、何だかんだ言っても選手を大事にし、チャンスを何度も与えているからでしょう。

そのチーム編成には、フロントがチームを作ると言う強い意志があり、監督はそれこそ現場の指揮官でしかない。
こう書くと、監督は何なの?って疑問を持つ人がいるけど、この仕事が一番大変。
目の前の試合の1球1球に目を配り、試合の展開を読むのと同時に、1年間を戦う中期ビジョン、数年後までを見据えた中長期ビジョン、球団の方針を確実に実行するための長期ビジョンまでを考えながら毎日の戦いをしていかないといけない。

だからこそ、監督はチーム編成に口出しをしない方が良い結果を得られやすいはずなのである。

昭和の野球、またはその野球が正しいと信じて、監督の意向を重視し、そして負ければ監督の首を切れば良いと思っているフロント、そして監督では、強いチームは作れません。
フロントは絶対に責任を取らないし、責任を取らなくても良ければ、仕事は雑になります。

現場、監督にも責任を分担し、どちらもプロになって仕事をする事が、本当にやらないといけないこと。

そう考えると、最近年齢ではないと言いながらも、30代半ばの選手に、3年、4年の複年数の契約に加え、さらにその年の年俸の2倍以上を提示する球団はアホとしか言いようがありません。

自前で選手を育てるだけが正解とは言いません。
FA、トレードでチームを作るのも有りだと思います。
しかし、実力以上の評価をしてそのチームがうまく回った事なんて、ほとんど無いに等しいはず。
勿論、成功例はあるけど、それは本当に短期的な事であり、2年もすればチームは崩壊してるんですよね。
Tなんてその典型です。
星野が成功したと言ってるけど、その後、チームはどうなりましたか?ってこと。
そして、金本がそれの真似をしているのか、レベルの低いところで同じようなことをしています。
ボロボロになったチームなので、全体が補強ポイントになってしまいました。
戦略的に近い将来では、今年しか(言い過ぎか)優勝のチャンスはなかったと思ったのですが、何を血迷ったのか、ベテラン勢を全くまとめられず、野手も投手も来年に期待を持てるような選手が少なくなりました。
このまま金本の好きなように、野手ばかり補強していたら、投げられる投手がいなくなるでしょう。

まあ、そんな事はおいといて、来年戦うための補強は勿論必要だけど、結局、CやFsのような戦略をとる球団はない?のか、FAでのマネーゲームの話題ばかりです。

1年の結果だけを見るのではなく、選手の成長、フロントがどうチームを作っていくのかを楽しめる余裕をもって野球はみたいものです。
結果的にそれが、万年お荷物と言われた球団が、毎年のように優勝争いをして、3~5年に1回、ペナントを制している。
その事実をまずはファンが認識する必要があるかなと私は思います。

消費者が利口な程、供給者は真面目に商品を作ります。
どこの業界でも同じですね。