そろそろハロウィン
こんにちは。
秋の風物詩といえば、「ハロウィン」でしょうか。
最近では、100円ショップなどでは9月になるとすぐに、ハロウィングッズが店頭に並びます。
仮装なども、もうすっかり定着していますよね。
昔、うちの子がまだ小さかった時には「まだ、そこまででは・・・」という感じでした。
子供のお友達も「ハロウィン?なにそれ」という感じでしたよ。
ハロウィンといえば、すぐに思いつくのはこちら。
ティム・バートン監督の「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」という作品ですね。
昔からダイスキで、まだまだ幼かった子供とともに見ては、「ハロウィンの雰囲気」というものを楽しんでいました。
ダニー・エルフマンの音楽もなじみやすかったですし。
それ以前、ハロウィンを扱ったものを初めて認識したのは、スティーブン・スピルバーグ監督の「E.T」です。
主人公のエリオット少年たちが仮装するシーンがあり、それを見た当時はまだ子供だったものですから「ナゼ、みんなでオバケの仮装をするのだ」と思って観ていました。
その後はジョン・カーペンター監督によるホラー映画「ハロウィン」の影響からか、「なんだか怖いモノ」という感じで、思春期の頃は「日本にはあんまり関係ないだろ」くらいにしか思っていませんでした。
そんなハロウィン。
ちなみに「ハロウィンて、何を食べるの?」くらいな認識。
あ、うちではそうです。
魔女がいっぱい
あまりね、怖い話を載せるのもアレですし。
かといって、いい加減なのもヨクナイので、本で調べてみました。
ハロウィンて、そもそも何なんでしょうか。
古代ケルトに起源をもつ祭典、それがハロウィン。
「死者の霊が家に戻って来る」ということで、海外版のお盆といえばわかりやすいですね。
子供たちに魔女やゾンビやお化けの仮装をさせるのは「その日、降臨してくるヨクナイモノ」に子供をさらわせないためだそうですから、その夜はあんまり、出歩かない方が良いのでは?と思ったりしちゃいます。
毎年行われているハロウィンイベント、女性が手っ取り早く仮装できる衣裳といえば、「魔女」でしょうか。
黒い帽子に黒いマントで、それらしくなれますし。
ハロウィンといえば、魔女とは切っても切り離せない関係かな?と思います。
これからの季節に、お子様が喜びそうな絵本はこちら。
「おおきなかぶ」ならぬ、「おおきなかぼちゃ」。
ここからは少し「魔女」について掘り下げてみたいと思います。
すこし話がそれるようですが、最近では、ホリスティックケアがポピュラーになりつつあります。
ホメオパシーもそうですが、自然療法やヒーリングなど、そうしたものを用いることも昔でいえば「魔女」と言われることでした。
知識に長けた魔女たちは、はるか大昔からさまざまなハーブを用いて、すでに同種療法を行っていました。
もともと彼らは(『魔女』と言っても実際には、男性もおりました)薬草やハーブに深い知識をもち、産婆もつとめ、古代信仰や生活の知恵にも精通している、いわば「村の賢者」というポジションでした。
「魔女狩り」で弾圧されるまでは。
「魔女狩り」とは、ローマ教皇の異端審問の延長として始まった魔女裁判のことです(異端審問とはまたちょっと違います)。
その町や村における災厄の原因を一方的に「魔女による」ものとする、「集団ヒステリー」でもありました。
しかし実際には時の権力者による、土地や財産の没収という目的の方が大きかったと思います。
ことの発端は1484年、時の教皇インノケンティウス8世が、魔女を断罪する勅書を発したことによります。
これに続き、1486年に出版された修道士ハインリヒ・クラーマーによる、魔女狩りのためのハンドブック『魔女に与える鉄槌』(共同作者といわれるヤーコプ・シュプレンガーがいますが、名前を貸しただけとも言われています)が魔女裁判で用いられます。
15世紀から18世紀にかけヨーロッパ各地、やがて北米へと大きく広まり、魔女狩りは盛んに行われました。
魔女の疑いをかけられてしまえば、身分のある裕福な家の子女でさえ免れませんでしたし、家族がお金を払っても解放してくれる訳ではありませんでした。
一度、誰かに魔女だと告発されればその人が無罪になることはなく、魔女と判明すれば首吊りや火刑に処せられました。
「魔女に与える鉄槌」は「魔女裁判の心得と手引き」として版を重ねつづけ、魔女たちへの弾圧は苛烈なものとなりました。
かつてイギリスには悪名高い魔女ハンター、マシュー・ホプキンズという法律家までおりました。
一度告発されたら逃れられない。
無実を証明することすら許されない。
そんな魔女裁判により、多くの無実の「魔女」が犠牲になりました。その数は10万人とも言われていますが、実際にはもっと多かったことでしょう。
「魔女に与える鉄槌」は、「魔女」という女性に的を絞っています。
時の権力者に命令されて書いた背景はあるにせよ、ここまで魔女を(というか女性を)嫌悪し、弾圧する異常さは、今考えてもかなりのもの。
そして「魔女狩り」に共鳴し、加担してしまった人々の不安と混乱と恐怖は、当時の世相を反映しているのだと思います。
かつて「賢者」と呼ばれた魔女たちにとっての痛ましい時代が長く続き、イギリスでは魔女を禁止する「魔女法(妖術禁止令)」が廃止されたのは、1951年だそうです。
割と、つい最近ですね。
しかしそんな暗黒の時代は過ぎ去り、今や「魔女である」ということは何の不思議もなくなりました。
可愛い魔女が登場する宮崎駿監督の「魔女の宅急便」は大人気でしたし、「美魔女」と呼ばれる方々もいます。
その他、ロバート・ゼメキス監督の「魔女がいっぱい」という映画もありますね。
ハロウィンも定着し、現代はまさに魔女がいっぱい。
そんな感じがします。
そして、普通の人だけではなく修道士の中にも、魔女の中にもある「インナーチャイルド(インチャ)」もまた。
インチャとは「心の傷」です。
インチャがいることで「愛されたい」「認められたい」「優秀になりたい」として、人は「自分ではないもの」になろうとします。
インチャが多ければ多いほど、本来の生き方からそれて「不自然な生き方」をするようになりますから、愛を得ようと頑張ったり、人と比べて落ち込んだり、それがやがて怒りや憎しみに変ったりして、不幸や病気になりやすくなります。
15世紀に吹き荒れた「魔女狩り」の嵐も、この「インチャ」が大きく影響していると思います。
ホームページはこちら![]()
#インナーチャイルド #埼玉県 #川越市 #鶴ヶ島市 #坂戸市 #東松山市 #日高市 #CHhom #由井寅子 #JPHF認定インナーチャイルドセラピスト #不登校 #強迫神経症 #パニック障害 #HSP #フラワーエッセンス #インナーチャイルドセラピー









