娘を支配する親の気持ちとは

 

こんにちは。

 

親子関係の「あるある」かなと思いますが、こんなことに心当たりはありませんか?

 

「よかれと思って」という、そんな親の思いと行為➤子供を息苦しくさせていることがあります。

 

「わかってほしい」という、そんな子供の思いと行為➤親からまったく理解されないこともあります。

 

たとえば苦しかった心のうちを、ある日親に思い切って打ち明けてみたら「今更そんなことを言ってきて。じゃ、どうしろって言うのよ!」と、さらに自分が傷つく羽目に陥る、ということも。

 

たいていの親は、「あんなにしてやったのに」と思っていたりします。

 

image

 

そして子供は、「こっちが、どれだけ我慢してると思ってんの」と思っていたりします。

 

そんなものです。

 

「子供の思い」と「親の思い」とは、180度ズレていることのほうがほとんどで、子供からの切実な悩みを、当の親がまったく理解していないということはよくあることです。

 

  インチャ癒しで、変わります

 

かつて、うちもそうでしたよ。

 

子供は「こんなに怖くて話のわからないお母さんは、イヤだ」と思っていたそうです。

 

私は「この子の気持ちをわかってあげられるのは、私くらいだ」と思っていました。

 

まさに「子の心、親知らず(通常は、逆ですが)」という感じですね、今にしてみれば。

 

image

 

うちの場合は「母親である私がインナーチャイルド癒し」をした結果、子供に仲良くしてもらえるようになりまして。

 

一方で、うちの母は「娘を支配することで元気になる」そんなタイプですから、昔は大変でした。

 

こちらがインチャ癒しをしたことで、むこうから関わってくることはホボ、なくなりました。

 

互いの平和のためには離れておくしかない、そういうこともあります。

 

image

 

この場合においては、娘の私がインナーチャイルド癒しを行った結果「母とうまく距離がとれるようになった」ということです。

 

以前のように、親に煩わされなくなりましたからね。

 

インチャ癒しをすることで人間関係には変化がつきものですが、親子でも夫婦でも、「うん。ここまでできれば、上等上等」と思えれば、それでヨシです。

 

  フラワーエッセンスで防御しましょう

 

「奪う」ことしか知らない人というのは、自分がよほど何かで焦って「このままだとマズい」ということがない限り、まあ変わらないものです。

 

「うちの母、モーレツ」

 

「疲れるママ友がいる」

 

「お義母さんと話すと、あとから頭痛がする」

 

などという場合、「エネルギーをとられている」ので、離れているに越したことはないです。

 

「会いたくない人」「疲れる人」とは、それがたとえ肉親であっても、会わなくていんですよ。

 

とはいえ、「それができれば、苦労はしない」という方もいらっしゃるでしょう。

 

image

 

同居していたりなど、物理的に離れることがすぐには無理な場合もありますからね。

 

そんな時には「精神的に離れる」ことです。

 

自分が嫌なことには「NO」でいいんです。

 

何か言われても反論するのではなく「私はこう思う」「私はこうしたい」と言う。

 

自分の心を守るために。

 

image

 

小さなことからやってみましょう。

 

相手の反応は待たず、「それはいらない」「それは無理」「それはしたくない」など、できることから。

 

フジの花のフラワーエッセンスが後押ししてくれますよ。
 

 

 

テーマは「魂の優雅さ・世俗の陰湿さを離れた、穏やかで平和な境地」です。

 

コレを使いますと、絡み合った複雑な人間関係がうまくほどけるようサポートしてくれます。

 

人気漫画「鬼滅の刃」でも、フジの花は魔除けを意味していましたよね。

 

気になる方、ぜひぜひ~。

 

 

りんご詳細・お申し込みはホームページからりんご