私、化学物質過敏症かも…?

・藁をもすがる状態の方
・化学物質過敏症の注意点を知りたい方
・情報の1つとして読んでみたい方
↓こちらを読んでください。

↑これを読まなければ、
アメンバー記事は読めません。


↓アメンバー記事のまとめ記事




NEWワセリン+医者が反対する痒みを止める方法


↓こちらはアメンバー記事です。

NEWポリエステル(生地)


NEWアクリル(生地)


NEWナイロン(生地)


NEWカシミヤの作られ方(生地)


NEWキシレン(室内の揮発性有機化合物 VOC)






4、5日前から回復してきました。

アロマのおかげで約3週間体調を崩しました。

影響は残っていますが、少しずつ元気になっているのが判ります。

運動も再開しました。

就活は続きますが、知らない場所に行くのは怖いですね…





家の中の化学物質量を減らす為に、少しずつ家具を解体してます。

粗大ゴミに出せれば良いのですが、重過ぎて運べないので、鋸でバラしてます。

バラす時に出る化学物質でやられるかとも思いましたが、寝込んだりはしませんでした。

もちろん、マスクとゴーグルでがっちり防御してます。


やはり、家具が1つなくなるたびに空気が変わります。

無垢材で出来ている家具には感じないのですが、集成材やMDFで出来ているものには独特の嫌な感じがあります。

これは化学物質過敏症になる前からあった感覚ですが、説明が難しいです。

落ち着かない感じというか…

無垢材のものは落ち着きます。

部屋の中の全体的な化学物質量を減らしていけば、外から影響を受けても、ある程度耐えられる身体が作れると思っているのですが…






冬が近付き寒くなってきて、セーターやカーディガンを着るようになりました。

療養生活に入った始めの頃に、セーター類で目に刺激があるものや嫌な感じをしたものは捨ててますが、気に入っているものは取っておいてありました。
冬には良くなっていると思ってたんです。
でも残念ながら、持っていたセーター類を着れる日は来なさそうです。
逆に処分した方が空気が良くなりそう…

肌への影響がセーターのせいもあるのに気がつくのが遅れて、首に酷い炎症を起こしてしまいました。
身体が弱った為に、肌へ炎症が起きてるのかもしれません。



とりあえず、セーター類を着なくても冬を越せるかとエアコンを掃除しました。
しかし、エアコンの電源を入れてみたら、電磁波の影響で頭痛が始まりました。
さすがに頭が痛すぎて、普通に考えることも出来ないので、エアコンを使うのは諦めました。
夏のクーラーでは割と平気だったのですが…


そこで、ガスヒーターを出しました。
ガスヒーターそのものから影響が出る可能性があるので、点ける時は緊張しましたが、どうやらエアコンに比べると影響はほぼ感じません。
この冬はこれで乗り切れそうです。



羽毛の半纏があれば良いなと調べてたら、実家から冬支度の援助をいただけました。
暖かい服が買えると良いですが、何を買えば良いのやら…
化学物質に意識のあるお店で買いたいです。

炎症を起こした原因はアクリル混のセーターと、ポリエステル混のセーターです。
すでに炎症と痒みで、セーター類を着るのが嫌なのですが、カシミヤのストールがある事を思い出し試してみました。
カシミヤはそれほど肌が拒否反応を示さず痒さを感じませんでした。

このカシミヤのストールは母が購入したものです。
母は昔からいろんな嫌がらせをしてきますが、母なりの愛情表現なのだと思います。
それでこちらは苦しめられることが多いのですが、いくら言ってもそこには理解を示そうとはしてくれません。
家族全員が誤解をしていると思いますが、私は母の事を嫌ってません。
ただ、子供の頃からされる事が辛いことばかりなので、PTSDになっているようなのです。
化学物質過敏症が良くなり、いつかこのPTSDに向き合える日が来るといいなと思います。




ストールを使い始めて5日目くらいに、たぶんカシミヤは大丈夫そうだと感じたので、カーディガンを注文することにしました。
工場から直接発送だと香料が付いてないので、工場から発送の商品を選びました。
1日ベイクアウトするだけで着ることが出来ました。
刺激はほぼ無く、炎症も起きません。
良かった…
大丈夫な素材が1つ見つかりました。


ヤクも良いらしいので、そちらも注文してみました。

こちらはカシミヤより素材からチクチク感が来ます。

今、ベイクアウトをしてますが、カシミヤより時間がかかりそうです。

製品の問題かもしれません。

別で買ったヤクの靴下はびっくりするほど暖かいです。

ウールより暖かく、カシミヤと同じくらいの柔らかさです。


洗濯が問題ですが、ドライクリーニングには出せないので、マグネシウムでの手洗いをしてみようと思います。

モンゴルの人達はどうやって洗ってるんだろう…?

彼等のやり方を真似れば良いと思うのですが…