化学物質過敏症かも…?
緊急で使用出来るものを知りたい!という方は対処法を知りたい…お読みいただきメッセージを送ってからアメンバー申請をお願い致します。
アメンバー記事を読む際の注意事項が書いてあります。

↓アメンバー記事のまとめ記事です。




最近、アメンバー申請をしてくださる方が増えております。
しかしながら、対処法を知りたい…のページを読まずに申請される方が多くいらっしゃいます。
こちらのページを読むことで、本当に自分にとって必要な情報かどうかを考える機会にもなります。


アメンバー記事は、題名からでも書かれている内容を察する事が出来るようになっています。
凄い事が書いてあるわけではありません。
全て公にある情報を、化学物質過敏症という観点から纏めているだけです。

発症してしまってどうして良いか判らない!
化学物質過敏症での注意点って何だろう?
情報の1つとして読んでみたい。
そのように思ってくださる方のみ、対処法を知りたい…を読んでから、申請をしてくださるようお願致します。
このページを読まなければ、アメンバー記事を読めるようにはなっていません。


誰かに依存せずに自分で治すという気持ちがなければ、この病気を治す事は難しいと思います。
面倒がらずに物事に取り組む、きちんと手順を踏む、それ自体が化学物質過敏症を治し始める第一歩にも繋がります。

対処法を知りたい…のページを読まずに申請される方が多く、ストレスになってきているので、よろしくお願い致します。



今日の予定…今後について検討



日課の運動はクリアです。

昨日出来た動作、今日は出来なくなってました…

身体の中で何が起きてるんだろう?

筋肉が硬くなっているのか?

前日の汗の出る量?

食べものは影響が無いように感じますけどね。

化学物質の摂取量?

どうも、最近の症状は原因が判らないものが多いです。

身体が良くなってきている証拠でもありますが…

でもまぁ続けていけば、もっと柔らかくなっていく気がします。





今日は、今後について検討することにしました。

先日のハローワークからいただいたトレーニングの資料をじっくりと読みます。

トレーニングは異業種に転職をする人の為のものです。

当たり前のことですが、自分がスキルアップしたいからといっても受けることは出来ません。

トレーニングの後に企業での実施訓練が付いていたりします。


今月申し込んで来月から受けられるものもあれば、再来月から受けられるものもあります。

ものによっては3ヶ月前に申し込まなければいけないというものもあります。

それぞれ仕組みが違います。


昨日もどうするかを考えていたのですが、やはりしっかり学んでから転職をしたい…

と言うことは、4月開講の一年コースを申し込みたい。

でも、4月の時点で雇用保険の受給資格は無いです。

申し込むことは出来ますが不利です。


毎月のように実施されているトレーニングで学べる量は1/4です。

しかもこちらは、募集終了まで日数がありません。

紹介してもらったのは6校です。

紹介文を読んでいるだけでは、よく判らないので実際に学校に見学に行ってみなければなりませんが時間が…

しっかり読み込んで、とりあえず2校にまで絞りました。


土日でも問い合わせが出来るとあるので、問い合わせてみました。

担当者不在との事で、明日電話をかけ直します。

でもお話の中で、だいたい募集人数の2倍の応募がある事と、毎月は募集を出したくても国からの依頼がないと出せない事などを伺いました。

なるほど、そういう仕組みなのか…





電話を切った後、またしばらく考え込みました。


今の会社できちんと契約書を交わせれば、別にトレーニングを受けなくても良いんだよな…

その話はさすがに電話で話すのは躊躇う内容だな…

次の出社の時に相談してみますが…

そうなると、来月のトレーニングには申し込めない…

どうも、社長が優柔不断なタイプのようで、契約書はまだ早いと断られそうな気がするんですよね。


まぁでも、本当に行きたいのは4月のトレーニングだし…


実は明日、別の仕組みの学校に見学に行くことにしてます。

とりあえず、そこに行ってみて、どんな感じか掴むことにします。

あと来月のトレーニングの学校に見学申し込みをしよう…



明日はやる事がいっぱいです。

予想外ですが…

出来ることからやっていきます。

無理しないように気をつけなければ…





↓アメンバー記事等のまとめ記事です。

体調と相談しながら、随時、更新していきます。

必ず、対処法を知りたい…をお読みください。






☆身の回りのものについて知る