未就学工務店に忖度は不要です。 | オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ

オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ

「オーガニックスタジオ新潟」社長のブログ。かっこいいエコハウスを提供するために日夜奮闘中。役立つ「家づくりの知識」は、オーガニックスタジオ新潟のHPにて更新。このブログでは個人的な関心ごとと「工務店経営」についてがテーマ

「脱炭素社会に向けた住宅・
建築物の省エネ対策等のあり方検討会」
を巡る、新建ハウジングの公開取材での発言だったと思いますが、

エコワークスの小山社長が大変よい提言をされた。

地域の工務店を「中小工務店」との表現するが問題だ。

工務店は、従業員数も少なく、時代対応が遅れていて、
性能の良い家づくりに対しての取り組みが遅れている。

そんな蔑視の意味が込められていないか?
そして、優秀な事業者と一緒くたで扱われているのではないか?

「中小工務店」という言葉が、風評被害につながっている。


たしかに工務店は、非常に事業者数も多い。
だから、経営内容に非常にばらつきがある。

対応の遅れている工務店は、「未就学工務店」の表現が適切ではないか?

そのような意見の提言である。

工務店の良し悪しは、事業規模ではなくて、
学ぶか学ばないかの差であると。

福沢諭吉も言ってましたよね。学問のすすめで。

 



確かに、自社で断熱性の計算できないところが、
4割位あると国交省は、断熱の義務化を遅らせた根拠
とするが、
そもそも そんなところは元請け力はない。

 

建設業登録をしていて、法人登録に主たる業務を木造建設業とあれば

工務店としてカウントできるだろうが、

実は 大工工事だけ下請けでこなしているだけのところがごまんとある。

それが全体の4割ってだけの話じゃないのか?

 

ともかく、工務店というのはピンからキリまでなんで、

ユーザーサイドとしても、情報判断のリテラシーが要求される。


何かしら、工務店の技術力の指標となるもの、
例えば、社員の建築士の比率だとか、
利用している温熱や構造計算プログラム。
ZEHの実績などなど。 

見える化してユーザー判断を助けてもいいのかもしれません。

日ごろから学んで、実践している工務店こそが、
型式認定と生産ラインで、ガチガチに固められてるハウスメーカーよりも、

お客様の要求に応じて、柔軟に対応して、
冷暖房負荷のエネルギーが少ない家を作ることができるのは明白です。


スモール・エクセレント工務店と、
未就学工務店を、規模で一緒にしないで欲しい。

はい。 小山さんに120%完全同意見です。

 

だから工務店に遠慮することも無く、

義務化の水準を、数段上げてもらいたい。

 

温暖化対策をテーマにした対談動画はこちら ↓