オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ

オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ

「オーガニックスタジオ新潟」社長のブログ。かっこいいエコハウスを提供するために日夜奮闘中。役立つ「家づくりの知識」は、オーガニックスタジオ新潟のHPにて更新。このブログでは個人的な関心ごとと「工務店経営」についてがテーマ

新潟で自然素材の家をつくる社長の 新潟で一番おもしろい建築ブログ


   写真アルバムで過去の施工実例をすべて公開中。
 家づくりのお役立ち情報は、ホームページの 「家づくりの知識」に引越ししました。
 家づくりについて 大変役立つことを保証します。 ぜひ のぞいてみてください  

工務店選びのためのリストになりうるのか?

 

あるオピニオンリーダーが、
工務店を選ぶ際には、
新住協やパッシブハウスジャパンに
加入していること、
また、構造塾の佐藤さんの工務店リストから
選ぶのが良いよと情報発信されている。

この選び方は消費者に一定の広がりを見せていた。



 

前の2つの団体に関しては、
私も新住協では支部長をしてはいるが、
月額数万円の会費で加盟できる。

広告宣伝費だと思っても大した額では無いし、
入会の資格も大変にゆるい。

名前だけのメンバーはゴロゴロいる。


さらに、佐藤さんの工務店リストは自己申告制です。
こちらは無料で掲載可能です。 ハードルゼロです。

断熱性と耐震性の数値だけが
ある程度の足切りがされただけ
であって、
本当の良い家づくりを実践している工務店のリストには

なっていないことを知るべきです。

 

工務店リストで業者を選んだお客さんの悲劇

工務店の仲間に、あるお客様からトラブルの相談が寄せられました。

 

この3つのリストをすべて満たしている工務店に
このお客さんが建物を依頼したと言う。

工事契約でざっくり4000万円だとしましょうか。
そして、家づくりが進んでいく中で、
お客さんが工務店に変更を3点ほど注文した認識だが、

リビングクロスを珪藻土に変更するような大したことないもの。


工事は進み、引き渡しの直前に、1000万円を超える
追加請求書が出てきたとのこと!

 

また、請負契約には、解体費、外構、太陽光、

エアコン、カーテンは入ってなく、これも数百万加わってきたという。

 

家づくりの進め方が、性善説に基づいて、甘かったという、

お客様の手落ちもあったことも一部はあるでしょう。

それにしても程度がひどすぎる。

その追加文を払わない限り、
鍵を引き落とししないと言われたとのこと。

もうすでに今まで住んでいた家は解体されて、
工事は半年以上遅延し、

仮住まいも長期にわたっている。


泣く泣く老後の資金を切り崩して
支払いを終えなければならないのか?・・・・・・

私の仲間にそのような相談があったという。
(かなり、あえて解像度を粗くして
お伝えしております)

 

その後、FBの仲間は、そのお客さんと

詳しく電話で事情を聞き取りした結果、

工務店の悪意しか感じられないという。

 

また、同じような手口で、複数の被害者がいるようです。

その3つのリストに名のある、例の工務店を
教えてもらったが、当然私との交流はない知らない会社で、

代表はYou Tubeの見た目で判断してはならないが、

経緯を知ると、反社の面構えに見えてきてしまう。

 

企業分析を私なりにしてみても、

債務超過であったのが、コロナ直撃でさらに財務は悪化。

今、倒産してもおかしくない内容であった。

なので なりふり構わず、金が欲しいのかもしれません。

 

ならば依頼者は何を確認すればいいのか?


皆さんにお伝えしたいのは、
あくまで最終的に業者を選ぶのは自己責任です。

このように、特定のリストに名前があるから
安心だとは限らないってこと。


それを悪用した、悪徳工務店も、
残念ながら世の中にいるってのを知りショックです。

この工務店の業界をまともにしたいと
私は切に願っておりますが、
救いようのない業者もいることは事実です。

 

かと言って、大手が選択肢になるべきだとも思えません。

では、どのように見分けたらいいのか。
事あるたびに、コンテンツでお伝えしておりますが、

実力のある工務店の見分け方

 

 


倒産しそうな工務店の見分け方

 

 


最終的には、「関係性」にフォーカスを当てて
調べるしか方法は無いのかなというのが結論です。

まともな工務店はまともな工務店とつるんでいる。
同じレベルだから、話が噛み合うわけです。

KKB工務店リストは、以前記事にいたしました。

 

 

 

そして「家づくり百貨」

 

 

重複しますが、両者とも、紹介がないと入ることができません。
(百貨は大きな会社は入れません。それが違いでもあります。)

さらには私も理事をしているSAREXですね。

ここも加入には推薦がいるし、理事の承認が必要です。



実力のないところが、金目的のために

関係性の必要な団体に加盟することは不可能です。

この3つのグループは、
関係性がクリアに表現されている、
間違いのないリストじゃないのかと、私は考えております。

 

今回のこのお客様も、後日にKKB工務店リストの動画を見て

エリア内に、優秀ビルダーの存在を知り、

なぜここに頼まなかったのかと、大変後悔されているとのこと。

 

先日ビックサイトで、松尾さんも佐藤さんともお会いして、

交流しましたが、この件にじっくりお話する時間があれば

良かったのですが、しておりません。

でも 回り回って、この記事も見ることでしょう。

 

3つの団体の工務店リストの主旨が悪いわけではなく、

立派な志の団体加盟を隠れ蓑にして、

お客さんを泣かせている業者もいたということの警鐘です。

 

ただし、最後にしつこいようですが、

業者選びは自己責任であることを念押ししておきます。

 

 

定期的に私が贔屓にしている
YouTubeチャンネルを紹介しておりますが、
その2023年バージョンです。

お客さんからもリクエストがあったので
好きなチャンネルをどんどん紹介します。

今年1番見たのが、
真・防衛研究チャンネルです。

 

 


ウクライナ侵攻があってから、
毎日の状況が気になって、定点観測として
このチャンネルを見るのが
日課になってしまいました。

ドローンの運用と、精密誘導攻撃の技術で、
全く今までの戦争の常識がくつがえされました。


僕らの知らない物語

 

 


歴史や経済にまつわる出来事を
紹介するチャンネル。

動画の雰囲気が重々しくて
それがまたなんともいえない。
長さも10分程度で見やすいのもポイント。

他にも歴史や地理にまつわる
チャンネルが好きで、結構 偏って見てます。



語り部sheep

 

 

すごく有名じゃない実在した人物に
フォーカスを当てて、どのような
人生を送ってきたのかを紹介する動画です。
意外な人の波瀾万丈の人生は
いつもドラマチック。
sheepのおしゃべりが心地よいです。

めちゃくちゃ好きなチャンネルです。


サイエンスドリーム

 

 

科学の知識とその面白さを提供するチャンネルです。
そういえば これも全部見てますね。
尺が短く、編集がテンポよく楽しく見ることができます。


ナゾトキラボ【IQ &謎解きチャンネル】

 

 


近頃見つけたチャンネルで見るようになった。
主に数学にまつわる問題を扱っていて、
自分の認知バイアスに気づかされる体験ができる。
頭のトレーニングにおすすめ。

前回も紹介しましたが
謎解き統計学 | サトマイ

 

 


ビジネスマンに強くお勧めするチャンネル。
マーケティングセンスが向上すること間違いなし。
安定したチャンネル運営で全て見てます。

 



料理系のチャンネルも人気ですよね。
1つチョイスするならば、

武島たけしの極み飯 / Kiwami-Meshi

 

 


ぱっと見 反社の人に見える出で立ちの
お兄さんが、手際よく男の料理を作る。
後ろにいるポメラニアンがとても可愛くて、
ついつい見てしまいます。

 

 

新潟限定動画 3選

皆さんの郷土の歴史について調べてみると、
良いものに出会えるかも。

にいがた市民にオススメの動画をチョイス

特に建築関係の人間は、
土木工学・都市の開発に関する歴史を
知っておいた方が良いと思います。

 

大熊先生の講義がお茶の間で見れるなんてありがたや。


このマニアックな角海浜の動画には
大感動しました。

 

 


私の地元の歴史は、原発計画の視線から語ることができた。
当時を知らない若い方ですが、よくぞ調べた。

 

 

岡本威一郎

 

 

 

おまけと言ったら失礼ですが、

新潟からほぼ毎日動画を配信している岡本さん。

ほんと 楽しそうにチャンネル運営している姿に癒やされます。

新潟おっさん系ユーチューバー同士。

いずれどこかでお会いしたいものです。

 


最後に建築系のチャンネルで紹介しますのは

家づくり百貨

 

 

クオホームの本田さんが運営している
全国の工務店を盛り上げるポータル情報チャンネル。
オーガニックスタジオ新潟も加盟いたしました。
いずれ撮影にいらっしゃる予定です。
さあ 本田さんと何を喋ろうか楽しみです。

ちかごろ、低温調理にチャレンジしております。

低温調理は、食材を一定の
低い温度でゆっくりと加熱し、
理想的な食感と風味を引き出す方法です。

鶏ムネ肉のコンフィーや、
豚ロース肉のチャーシューなど、
ジューシーでプロ顔負けの旨さです。

低温調理は、これからのシーズンに
ぴったりですね。

 


(一晩タレと密封して、冷蔵庫で寝かせていた鶏もも肉)

作り方は、
低温調理専用の器具を使うのが王道ですが、
炊飯器の保温機能を用いることも可能です。

炊飯器の保温機能を用いる場合、
温度設定の精度が低温調理
専用器具に比べて劣ります。

だいたい72℃程度の温度で
キープするようです。
固くはなりませんが、60℃前後の
半生感は作れないようです。

メリットはコストです。
特別な器具を購入する必要がないため、
初期投資がかかりません。

 

(ジップロックで真空状態にして熱ムラ味ムラを無くす)

炊飯器の保温機能は本来
低温調理用ではないため、
保温後の30分ぐらいで温度計を使って
温度をチェックしてもいいでしょう。

比較的高温なために保温時間を
減らし予熱で調理するなどの調整で
なんとかチャレンジすると
コツが見えてきそうです。


(65℃を30分キープ、前後の予熱調理を入れて1時間半の低温加熱)

低温調理専用の器具を用いる場合は
温度コントロールが信頼できます。
炊飯器ではできない緻密な温度と時間管理が可能。

低温調理専用器具は、
1~2万円程度で売られています。
お金よりもストックするスペースが問題で
小型の機種のほうが良さそうです。

量を多く作りたい人は、
調理専用のタンクがあると便利です。

 

(豚チャーシューを作った場合は、冷たくしてからスライスすると薄切りができます)

いずれも、マニュアルをよく読んで
正しい使い方を確認することが大切です。

 

(完成品:驚くほど柔らかくジューシー。なんぼでも食べられそうな旨さ)

一般的な注意点(両方に共通)

食品安全:肉類は十分に加熱して
食品安全を確保する必要があります。
特に鶏肉はサルモネラ菌のリスクがあるため、注意が必要です。

中心温度65度で30分以上が低温殺菌の条件なので
それ以下の温度調理をする際は、自己責任で行いましょう。

それでも、60℃以下で長時間調理した肉は食べてみたいものです。
よりジューシーなはず。
かなり攻めた設定の低温調理はおすそ分けをせず、自家消費で留めるといいかもです。

肉の下処理でディップをキッチンペーパーで吸わせる。
沸騰したお湯に10秒くぐらせるなどの処理を行うことで
食中毒を防ぎます。
当然、手指や器具の衛生面も注意してください。

最初は、炊飯器の保温でお試して、
飽きたら無くなったら低温調理器具の導入という流れが良いようです。


 

山形新潟 ラーメンバトル

 

一人当たりラーメン消費量が日本一多い県として有名なのが新潟県と山形県。
全国の県庁所在地・政令指定市ごとのラーメン支出額は、20年まで山形県が8年連続1位であったのが、2021年に新潟市が抜き、翌年にはまた山形市が抜くという、デットヒートを見せてくれた。
両者は熱いラーメンのライバルとして、互いを意識して競いあっている

 



他県の方が新潟の幹線沿いをドライブすると、あちこちにやたらとラーメン屋さんがあることに驚くだろう。
山形県も新潟県も、米所として有名で、おいしいお米が取れる地域である。
なのになぜ、それほどまでにラーメンを食べるのか謎です。

諸説あるけれど、家ではおいしいお米を普段から食べているから、外食の際には、せめて麺類を食べたくなる。そんな心境が数字に現れているのではないだろうか?

 



にいがた情報誌 こまちの発行元であるニューズラインさん。
定期的にラーメン特集を発売して、
最盛期には、10万部という驚異的な売り上げを記録したことが有る。
新潟県の世帯数は86万世帯であるが、本を買ってまでラーメンを調べたいという、
ラーメンファンがそれほど多いか分かるだろう。

 



ニューズラインの澤井社長は山形出身である。
当然、両県のラーメン事情については精通されている。

たまたま打ち合わせでラーメンの話で面白い話を聞いた。

 

 

山形ラーメン 3つのドーピング



山形は他県に比べて3つの「ドーピング」があるのでラー消費量が底堅いという。

ドーピングその①: 蕎麦屋さんでも、ラーメンを提供すること。

山形がラーメンの消費量が多いのは、もともと備わっていた「そば文化」の影響が少なからずあるという。
例えばの話、山形では、天ぷらそばの具材でゲソ天が人気ですが、ラーメンの上にトッピングしたゲソ天ラーメンも蕎麦屋で提供していたりするという。お蕎麦とラーメンのボーダレスなところも独自です。



その②:お客様にラーメンを出前をとりおもてなしする文化があること。
これは40年前の新潟にも存在した習慣ですが、今ではだいぶ廃れてしまった感がある。

その③:山形には冷やしラーメンがあること。
冷やし中華ではなく、冷たいスープの冷やしラーメンという、独自のカテゴリー。
夏場の暑い時期は、ラーメンが食べたく無くなるが、消費の落ち込みをカバーしている。

この3つの山形独自のドーピングに支えられているのです。
なるほど、それなら山形にはかなわないわけだ。

 

 

それでも新潟は日本一のラーメン王国


しかしながら、新潟のラーメンは、そのようなドーピング無しで、山形に張り合うって事は、サラリーマンや労働者などから、熱心なラーメンフリークが多いことがいえます。

ラーメンフリークは、1つの店にとどまることなく、常に美味しい店を探します。
だからこそ、ラーメン特集の雑誌も売れるのです。
お店としても常に味に対する研鑽を進めないと生き残れない。
結果として新潟のラーメン屋は総じてレベルが高いのです。

 



さらに、新潟5大ラーメンなどと言われるように、
地域に根ざしたラーメン文化も存在して、味のバリエーションも豊富だ。
他県から来ていただいて、数件の老舗店や人気店を食べれば納得することだろう。
新潟は日本一のラーメン王国だということを。




 

来年度も省エネに大型補助金が

 

政府は、環境に配慮した「くらし関連部門のGX」に向けた投資促進策を発表しました。

「GX」とは Green Transformationの略称で、経済産業省が提唱する脱炭素社会に向けた取り組みを指します。 

これにより、今後10年間で「くらし関連部門のGX」に60兆円以上が投じられる予定で、そのうち住宅・建築物には14兆円以上が割り当てられます。

 

具体的には、断熱性能の向上に関連する窓改修支援には40万戸以上分の予算が、高効率給湯器の購入支援には30万戸以上の改修ニーズに対応する予算が計上されます。これにより、省エネに関連する取り組みが大幅に拡大され、環境への貢献が期待されます。

環境省も2024年度の「重点施策集」で、省エネ・省CO2化促進事業を推進します。具体的な予算として、断熱窓改修(窓リノベ)事業には1170億円、住宅のZEH化促進事業には123億円、建築物のZEB化促進事業には150億円が計上されます。これらの予算は、省エネ活動を促進し、脱炭素社会への移行を支援するために使用されます。

 



具体的にどうすればいいのか?

 

2023年大盤振る舞いのマド改修補助金に、希望者が殺到。窓メーカーの生産能力を遥かに超えるオーダーが殺到しました。

補助金の交付決定通知が出て、3ヶ月以内で工事完了しなければならないのに、納期が遅れ、3ヶ月以上かかることもありました。 結果として補助金をあきらめる人まででたわけです。

 

既存住宅の脱炭素政策は、窓改修が即効性があると政府は考え、2024年度も引き続き同じ規模の補助金の予算を設けた。各サッシメーカーも生産能力を増強して対応できることになるでしょう。

高効率給湯器への補助金も、かなりの額があるのが見逃せません。

 

 

これをお読みの方は、すでに、新築で高断熱住宅をお持ちの人が多いでしょう。樹脂窓にハニカム断熱スクリーンがついている人は、更に内窓をつける枠の余裕はないし、使い勝手が悪くなるので、対象と考えなくていいです。

想定されるのは、姉妹や実家の住宅の改修ニーズです。

寒い家に住んでいるならば、この制度を教えてあげましょう。実際に、オガスタの多くのスタッフの、自宅や実家で窓改修工事を行いました。私の持ってる家も樹脂家も取り付けて、明らかに温度変化がマイルドになった。それも軽微な自己負担でやれたので、申し訳ないと思うほどです。

また、効率の悪い古い給湯器を、エコキュートに交換してあげる。ついでにソーラーパネルを搭載して、エネルギー自給率を上げてあげることもよいでしょう。

【オーナー様の関係者限定】
具体的に省エネ改修工事をされたいという人は、お問い合わせフォーム、またはメンテナンスのLINEにてご連絡ください。